スライスに悩むゴルファー必見!ストロンググリップの特徴
ゴルフグリップの握り方には様々な種類があります。
その種類は大きく分けて3種類。スクエアグリップ、ウィークグリップ、そしてストロンググリップです。
これらのグリップのうち、どのグリップの握り方が合うかはゴルファーのスイングの癖などによって異なります。
綺麗なスイングを身に付ける事はとても大事な事ですが、その前に自分にあったグリップの握り方を理解することが重要です。
今回はそんな3種類のグリップのうち、ストロンググリップについて詳しくご紹介します。
目次
1 ストロンググリップとは?
1-1 ストロンググリップの特徴
ストロンググリップという握り方は、簡単に言うと「左手を被せるように握る」グリップ方法です。
別名「フックグリップ」と呼ばれる事もあります。
左手を被せるように握る、と説明しましたが、厳密にどこからがスクエアグリップでどこからがストロンググリップである…という定義は明確にはありません。
しかし、今現在のグリップ方法がストロンググリップであるかは、下記を目安として確認する事ができます。
・左手の甲が上を向いた状態である。(手のひらが下を向いている)
・クラブを握った時に、左手の拳の山が上から3個以上見える。
ざっくりではありますが、この2つの状態が確認できるグリップの握り方をしていれば、ストロンググリップであると言えるでしょう。
ストロンググリップは別名フックグリップと言うように、打ち出した球が左方向に飛んでいくフックボールやドローボールなどが出やすいのが特徴です。
では、ストロンググリップの握り方をもう少し詳しくみてみましょう。
1-2 左手の握り方
まず、ゴルフクラブは左手から握るのが基本ですよね。
ストロンググリップを作る際は、この左手の握り方がとても重要となってきます。
下記を参考にして実際にクラブを握ってみましょう。
・クラブを握る際、左手の拳の山が3個以上見えるくらいに被せて握る。
・親指と人差し指の付け根でできるV字線の延長線が右肩を指すように握る。
拳の山が3個以上見えるくらい、と説明しましたが、4個以上見えてしまうと過度なストロンググリップになる可能性もあります。
極端なスライスに悩むゴルファーは試してみるのも良いかもしれませんが、そうでないゴルファーはフックボールがでやすくなるので要注意です。
拳の山3個から3個半くらいが見えていれば丁度良いと言えるでしょう。
1-3 右手の握り方
左手のグリップが完成したら、今後は右手のグリップの握り方です。
右手のグリップの握り方は、左手よりもシンプル。
左手の時と同様に、親指と人差し指の付け根にできるV字の延長線が、自分の右肩もしくは右肩よりも少し右を指すように握りましょう。
ちなみに右手を左手にどう絡ませるかにも様々な種類があり、大きく3つの方法に分かれます。
詳しくはこちらをチェックしてみてください。
2 ストロンググリップのメリット
2-1 ストレートボールを打ちやすい
ストロンググリップで握ることによるメリットとして、まずあげられるのがストレートボールを打ちやすい、と言う点。
最初に「ストロンググリップはフックグリップと呼ばれ、フックボールが出やすいという特徴がある」とご紹介しましたが、実はそれはプロゴルファーや上級ゴルファーにとっての特徴であると言えます。
アマチュアゴルファーの中でも特にゴルフ初心者は、打ち出したボールが右方向に飛んでいくスライスボールになる事が多いのが現状。
そんなゴルファーにとっては、このストロンググリップで打つ事でボールが少しでもまっすぐ飛びやすいグリップであると言えるのです。
なぜストロンググリップがスライサーに適しているのかと言うと、このグリップ方法はフェースローテーションを極力抑えるため。
つまり、インパクト時にフェースが開かないようにグリップを握る時点で多少クローズ気味にセットしてあげるのです。
スクエアグリップやウィークグリップでは、インパクト時に手首を返す動作が必要となりますが、ストロンググリップではその動作を意識する必要はありません。
シンプルな動きでインパクトを迎える事ができるので、ゴルフ初心者の方にはおすすめの握り方なのです。
2-2 飛距離がでやすい
もう一つのメリットとしてあげられるのが、飛距離が伸びやすいという点。
ウィークグリップやスクエアグリップはインパクト時にフェースが開いてしまう可能性があります。
そうすると、ボールにパワーを伝えきれずに漏れてしまい、思うように飛距離が伸びないなんてことがあります。
しかし、ストロンググリップはフェースが開きにくく、腕や手首をあまり使わずに体の回転だけでスイングができます。
そうするとスイングのパワーをヘッドに伝えやすく、結果として飛距離がでやすくなるのです。
初心者ゴルファーだけでなく、シニアゴルファーや力に自身のない女性ゴルファーにもおすすめなのがこのストロンググリップなのです。
3 ストロンググリップで打つ際の注意点
3-1 アッパーブロースイングに注意
メリットが多いとされるストロンググリップですが、注意したいのがアッパーブロースイングになってしまう可能性もある、ということ。
アッパーブロースイングとは、クラブヘッドが持ち上がり始めたくらいでインパクトを迎えるような打ち方のこと。
ストロンググリップにすると左腕が内側に捻れ、突っ張ってしまう状態になってしまいます。
その状態で意識せずにいると右肩下がりのアドレスになり、スイングに移るとインパクトのタイミングでクラブが下から入ってしまいます。
それが結果的に、アッパーブロースイングになってしまうのです。
ドライバーであるならまだ良しとされますが、それ以外のクラブでアッパーブロースイングになってしまうとダフリなどのミスショットに繋がります。
そうならないためにも、アドレスの時点で左肩が上がりすぎていないか、そして右肩が下がっていないかを確認してからスイング動作に移るようにしましょう。
3-2 アドレス時の両手の位置
もう一つ注意したいのが、アドレス時の両手の位置です。
アドレス時ストロンググリップで握る際の両手の位置は、左太ももの内側の前に来るように構えるのがおすすめ。
それよりも左側にくると、スイングの際にフェースが開きやすくなってしまいます。
そうするとストロンググリップで握っていても、フェースが開いてインパクトを迎えやすくなってしまいますので、アドレス時の両手の位置もしっかりと確認してから打ちましょう。
まとめ
今回は、グリップの握り方の中でもストロンググリップをピックアップしてご紹介しました。
何度も言いますが、グリップの握り方は飛距離や方向性を決める上でもとても重要なポイントです。
中でもストロンググリップは、アマチュアゴルファーをはじめ数多くのゴルファーにおすすめできるグリップ方法です。
まずは練習場などでストロンググリップだけでなく様々なグリップ方法を実践した上で、自分に合ったグリップ方法を見つけてみてはいかがでしょうか?
自分に適したグリップを見つけて、スコアアップを狙っていきましょう!

-
ゴルフ初心者はスクエアグリップから始めよう!
2020.2.6
-
ウィークグリップってどんな握り方?メリットとデメリットを解説!
2020.1.28
-
ゴルフ経験者に多い?!フックの原因と解決策とは?
2019.10.24
-
ゴルフの「チーピン」とは?原因と対策をご紹介!
2019.9.29