初心者ゴルファーにも優しいグリーン周りのショット「ランニングアプローチ」とは
ゴルフをプレーすると、様々な状況によって打ち方を変えることがありますよね。
大きくボールをあげるショットや転がすショットなど...。特にグリーン周りは、より繊細なショットが求められることが多いかと思います。
今回は、ゴルフ初心者でも簡単にチャレンジできるグリーン周りのアプローチショット、「ランニングアプローチ」についてご紹介します。
目次
1 そもそもランニングアプローチとは
1-1 ボールを上げすに転がすショット
そもそもランニングアプローチとは、数あるアプローチショットのひとつです。
ボールを低く打ち出し、できるだけボールを上げずに転がすようなショットがランニングアプローチのこと。
少しボールを上げてほとんど転がさずにボールが止まるようなロブショットや、ボールを上げて少し転がすピッチショットなどのアプローチショットがありますが、その中でもランニングアプローチは比較的簡単で、初心者ゴルファーでもチャレンジしやすいショットです。
1-2 ランニングアプローチが適した状況
主にランニングアプローチで打つのに適した状況は、グリーン周りの花道。
また、ボールからグリーンエッジが近い、且つピンまでにバンカーや池などの障害物がない時にもオススメのショットです。
基本的にはボールは上がらずに転がっていくショットなので、ピンまでの間にそういった障害物がないかしっかりと確認するようにしましょう。
ちなみに、ランニングアプローチでショットすると、球の転がりをみて次のパターのラインも把握しやすくなります。
打った後のボールの転がり方向も要チェックです。
2 ランニングアプローチの打ち方
2-1 どのクラブ(番手)を使うべき?
基本的には球を転がしたいショットなので、ロフト角が少ない番手を選ぶようにしましょう。
ランニングアプローチでおすすめのクラブはピッチングウェッジ。
中には7番アイアンや8番アイアンなどのミドルアイアンを使用するゴルファーもいます。
ですが慣れないと距離感がつかめずに飛びすぎてしまう可能性もあります。
ゴルフ初心者はまずはピッチングウェッジで打つ事をお勧めします。
慣れてきたらミドルアイアンで練習してみるのも良いでしょう。
2-2 アドレスのチェックポイント
ランニングアプローチで打つ上でのアドレスのチェックポイントを見てみましょう。
このショットで打つには、アドレスがとても重要になってきます。
2-2-1 スタンス幅は狭く、左足重心で
まず、スタンス幅はできるだけ狭く構えます。
あくまで転がすショットですので、両足の間隔は拳一個分あるかないか程度で大丈夫でしょう。
これでトップなどのミスショットを軽減させます。
また、体の重心は左足に8割程度。
この時体がターゲット方向に若干傾くことで、ダウンブローで打てるようになります。
また、ボールの位置は右足の前にセットするのがおすすめです。
2-2-2 グリップは短く、ハンドファーストで
グリップはいつもより短めに、真ん中くらいを持って構えましょう。
それによってよりクラブをコントロールしやすく、理想的なショットに近づきます。
そして、グリップはハンドファースト気味に構えましょう。
ハンドファーストとは、構えたときにボールよりもグリップの位置がターゲット寄りにある状態のこと。
イメージとしては、ボールは右足のつま先前で、両手グリップは左足太ももの内側の前を意識してセットしましょう。
2-3 スイングの注意点
アドレスが完成したら、次はスイングの仕方です。
ランニングショットはアドレスが8割とご説明しました。
スイングは、通常のアプローチショットと同じ感覚で打ちましょう。
イメージとしては、両肩と腕でできる三角形を崩さず、肩を振り子のようにして打つこと。
あまり力をいれてはいけません。軽く、打ちましょう。
インパクト後のフォローは取らなくてOK。とにかく肩と腕との三角形は崩さないことを意識して軽く振りましょう。
まとめ
今回ご紹介したランニングアプローチは、初心者ゴルファーにとっても比較的優しいアプローチショットです。
まずは練習でしっかりと素振りをして、イメージをつくってから実際に打ってみると良いでしょう。
もちろん、最初はピッチングウェッジを使用するのがおすすめ。
慣れてきたらミドルアイアンでかっこよく決めれるようになりましょう!

-
グリーン手前の池を超える!「ピッチエンドラン」の基本的な打ち方
2020.8.16
-
グリーンエッジのアプローチはショートアイアンがおすすめ?
2020.2.10
-
スコアアップのカギ?砲台グリーンの攻略法をご紹介
2020.1.25
-
ゴルフクラブのチッパーを使ってアプローチ上手になろう
2019.10.27