知っておきたいレンジボールとコースボールの違い
打ちっ放しや練習で打った打球とラウンドで打った打球の感覚が異なる、もしくは飛距離や上がり具合が異なると感じたことはありませんか?
実は同じゴルフボールでも、練習用とラウンド用のゴルフボールでは全く性質の異なるものなのです。
今回は練習球とコースボールの違いについてわかりやすくご紹介していきます。
打ちっ放しでのマナーもこちらでチェックしておきましょう。
目次
1 レンジボールとは?
1-1 練習場専用のボールのこと
ゴルフ練習場や打ちっ放しの練習場など、主に練習で使用するために開発された練習球をレンジボールといいます。
なぜ「レンジ」と呼ばれているのかというと、英語でゴルフ練習場のことを「ドライビングレンジ(Driving range)」と言うためです。
レンジボールはコース用のボールとは全く異なるタイプのボールなため、その特徴を頭に入れて練習をする必要があります。
1-2 レンジボールの特徴
レンジボールにも大きく分けて2ピースと1ピース、そしてフローティングボールの3種類に分かれています。
「ピース」とは層構造のことで2ピースであれば1層のラバーコアと外殻のカバーのことであり、1ピースであれば単一構造です。
フローティングボールとは水面に浮くボールのことで、主に池に向かって打つタイプの練習場用として使用されています。
レンジボールの特徴は何と言っても耐久性に優れているという点。
ゴルフ練習場では毎日多くのゴルファーが、何度も繰り返しボールを使用します。
するとゴルフボールは使用頻度に応じて劣化し、傷つきやすくなってしまうのです。
そのため経年劣化や衝撃に強い単一構造の1ピースや2ピースがレンジボールとして使用されています。
さらにレンジボールは繰り返し打っても疲労しにくい硬さでつくられているため、肘や手首への負担が少ないのも特徴の1つと言えるでしょう。
2 レンジボールとコースボールの違いとは?
2-1 一番の違いは飛距離
レンジボールとラウンドで使用されるコースボール最大の違いは、何と言っても飛距離です。
これはレンジボールの特徴でも述べた通り、比較的柔らく反発が少ない素材があえて使用されているため。
1ピースや2ピースなどピース数を少なくすると打感は柔らかく、それに伴って初速もあまり出ずに飛んでいきます。
そのため、コースボールよりも大体10〜15%ほど飛距離が少なくなるのです。
なぜ練習用なのに飛距離が出ないボールが使用されているかと言うと、飛びすぎて練習場外にボールが飛ばないように考慮されているためと言われています。
ちなみにコースボールのピース数は大体2ピースから5ピースといくつもの層が重なっているため、レンジボールよりも硬く反発しやすい構造になっているのです。
2-2 スピンの違い
飛距離とあわせて挙げられるのはスピン量(回転数)の違い。
レンジボールはコースボールで打った時よりもスピン量がかなり多いのです。
さらにコース用で使用されるスピン系のボールと比べて、よりスピンがかかりやすいと言われるほど。
これもレンジボールのピース数が少ないためと言われています。
さらにボールの弾道は低めにでることが多く、練習でなかなかボールが上がらなくてもラウンドで打つとそんなことなくボールが上がるなんてことも。
練習場にとってはあまり高く遠く飛んでしまうとネットの劣化や場外への飛球してしまう可能性があるため、レンジボールを使用することでなるべくそういった危険性を減らしているのかもしれません。
2-3 価格の違い
レンジボールとコースボールの違いはその値段の差にもみられれます。
基本的にボールはピース数が多ければ多いほど生産コストがかかるため、値段も比例して高くなります。
つまり1ピースや2ピースのレンジボールは価格が安く、最大5ピースまであるコースボールは比較的高めの価格であるということ。
コースボールの中には1ダース1,000〜1,500円と安価なものもありますが、そういったボールはレンジボールと同じく2ピースほどであることが多いのです。
だからと言って高価なボールが100%良いものというわけではありません。
ボールは消耗品のためゴルフ初心者の方はまずは比較的安めのボールから試すのも方法の一つです。
3 レンジボールで打つときに気をつけるポイント
3-1 無理にボールを上げようとしない
レンジボールとコースボールの違いでもご説明した通り、レンジボールで打った打球の弾道が低めに出ることが多いと言われています。
練習場で何度打っても低弾道しかでないからといって、無理にボールを上げようとしてはいけません。
ボールを上げようとすることでアッパースイングになったり、力みすぎてしまったりとスイングを崩す原因となってしまう可能性もあるので注意が必要です。
最初からレンジボールは低めの弾道が出やすいことをしっかりと認識しておきましょう。
3-2 コースボールと違うことを理解すること
これまでに説明した通りレンジボールとコースボールは、構造や仕組みから異なります。
そして近年ではコースボールの進化は止まらず、どんどんレンジボールのスペックとはかけ離れていくでしょう。
それに伴い練習場とコースでの飛距離や弾道、スピン量にも大きな差が出るのではないでしょうか。
そういった違いをしっかりと理解し、無理に打たないよう意識することがとても重要です。
さらに練習場のヤード表示板(距離表示板)は実測と異なる場合が多く、レンジボールの飛距離にあわせて実測より近い距離に設置させている場合があります。
距離計測器などを持っている方は練習場のヤード表示を実際に自身で測って確認してみるのも良いでしょう。
まとめ
今回は意外と知らないレンジボールとコースボールの違いについてご紹介しました。
中には練習場でもコースボールで練習したい!なんて方もいるのではないでしょうか。
しかし多くの練習場では、コースボールの使用を禁止しています。
しっかりとルールは守り、安全に楽しく練習しましょう。
ラウンドに出る際は、自分にあったボールの選び方をチェックしておきましょう!

-
ゴルフ初心者にもわかりやすいドローボールの仕組み
2019.9.25
-
ゴルフの基本!フェードボールの仕組みとドローボールの違いとは?
2019.9.26
-
第3のボールとは?メリットと使うべきゴルファー
2020.3.23
-
ゴルフのハザードとは?知っておきたいルールやマナー
2019.6.27