右に飛んでいくプッシュアウトの原因とは?
クラブは長ければ長いほど振りにくくミートしづらくなるもの。そんな理由からか、ドライバーショットに悩むゴルファーが多いのではないでしょうか。
"あのドライバーショットでOBださなければ…"と誰しもが一度は経験したことがあるはず。
今回は、ゴルフ初心者が特にドライバーショットで悩みやすい「プッシュアウト」に関してわかりやすくご紹介します。
目次
1 プッシュアウトとは
1-1 プッシュ系の球筋でまっすぐ右に飛んでいくこと
そもそもプッシュアウトとは、ターゲット方向よりも右方向にまっすぐ飛んでいく打球のこと。
名前の通り、ボールを外に押し出すような打球のことなのです。
"右に飛ぶ"ということは「スライスボール」と同じ意味と思われがちですが、スライスとはボールが飛んだ後に飛球線が右に曲がっていくこと。
つまり、プッシュアウトはボールが打ち出される方向、スライスはその後のボールの曲がり方のことをいうんです。
そのほかの種類の球筋についての記事はこちらからチェックしてみてください。
1-2 その他のプッシュ系の球筋
プッシュアウトして飛んで行ったボールは、さらにそこからフックしたりスライスしたりと大きく3つのパターンに分かれます。
まず通常のプッシュアウトは、目標方向に対して右方向にまっすぐ飛んでいくこと。
もうひとつが、プッシュスライス。目標方向に対して右に飛び出し、さらに右に曲がっていくショットの事。
そして最後にプッシュフック。これは目標方向に対して右に飛び出しますが、そこから左に曲がっていくショットのことです。
これらの大きく分けた3つのパターンは「プッシュ系の球筋」として多くのゴルファーが悩んでいるものなのです。
2 プッシュアウトの原因と改善法
2-1 インサイド・アウト軌道になっている
プッシュアウトの原因としてあげられるのが、スイング軌道がインサイド・アウト軌道になっているという点。
インサイド・アウトのスイング 軌道とは、ダウンスイングが体の内側から入ってインパクト後から体の外側に抜けていくようなスイング軌道のことをいいます。
インサイド・アウトのスイング軌道でスイングすると、インパクト時にフェースが開き気味でボールを捉えるため、フェースが帰って来ずにボールを右方向に押し出してしまうのです。
そうすると、ボールはまっすぐ右方向へ飛んでいくプッシュアウトになってしまうのです。
2-1-1 正しいアドレスを身につけよう
プッシュアウトの原因はインサイド・アウトのスイング軌道。
そんなスイング軌道を修正するためにはドレスを見直す事が重要なんです。
下記のポイントを自分のアドレスと確認してみてください。
【1.スタンスと両肩のラインはターゲットラインと平行になっているか】
プッシュアウトに悩むゴルファーは、両肩のラインが右を向いている事が多いと言われています。
そうするとインサイド・アウト軌道になりやすく、ボールは右に飛び出しやすくなるんです。
自分の両肩のラインが常にターゲットラインと平行になるよう構えましょう。
【2. ボールは左足かかとの線上、ティーアップの高さはドライバーからボールが半分程度でている】
ドライバーショット時にボールをセットする位置は、ゴルファーによって適切な場所は異なりますが、一般的には左足のかかとの延長線上がおすすめ。
それよりも右にボールをセットしすぎると、プッシュアウトになりやすくなります。
さらに、ドライバーで構えた時にティーアップしたボールが半分以上ドライバーの頂部から見えていませんか?
これはティーアップが高すぎるという証拠。プッシュアウトだけでなくてんぷらも引き起こしやすくなってしまうんだとか。
ティーアップはボール半分がみえるくらいで、それ以上高くセットしすぎないよう注意しましょう。
2-2 シャフトクロスになっている
シャフトクロスとは、クラブがトップに来た時にクラブヘッドがターゲットの右方向を向いた状態のこと。
シャフトクロスは、テークバックの際にフェースを閉じたままクラブをどこまでも上げようとするために、腕が左側に回転してしまうことからおきてしまう現象なんです。
トップの位置でのシャフトクロスは右脇が大きく開いているような状態になるので、それを閉めておろす必要があります。
そうするとその動きがスイング内で強くなって、結果的にインサイド・アウトのスイング軌道になってしまうのです。
2-2-1 体の回転でスイングを意識
ヘッドクロスを直すには、腕とクラブが一体化するようなイメージでスイングすることが重要。
そしてその腕が体とも一体化するイメージで、体の回転で振り抜く練習を続けましょう。
腕で無理やりスイングしなくても体の回転で自然なスイングができ、ボールもつかまりやすくなるでしょう。
ボールが右に飛んでいくのを恐れて無理やりフェースを閉じようとすると、逆にプッシュアウトを引き起こしやすくなってしまうんです。
あくまで体の回転をつかって、自然な腕のローテーションを意識しながらスイングするよう繰り返し練習していきましょう。
2-3 そもそもドライバーがあっていない
最後の原因として考えられるのが、そもそもドライバーが自分にあっていない、という可能性があるということ。
例えば、最初からフェースが左を向いているようなフックフェースのドライバーは、インパクト時に無意識のうちにこのフェースをスクエアに戻そうと動かしてしまうことも。
そうするとプッシュアウトになりやすくなるんです。
さらに、ドライバーでもライ角が自分にあっていなく、小さめのものを選んでしまっているとこれもまたプッシュアウトの原因になりやすいと言われています。
自分にあったライ角の探し方はこちらをチェック!
アドレスやスイングなど散々修正してもまだプッシュアウトが治らない!なんて方は、改めてゴルフショップなどでフィッティングしてもらうと良いでしょう。
まとめ
プッシュアウトは、ゴルフ初心者も悩みやすいものです。
何回も右に行ってしまうと、なんどもスイングを見直そうとしがちですが、何よりも重要なのはアドレスを見直すことです。
スイングの前に正しい構え方ができていれば、体の回転も自然に動いてくれ、まっすぐ飛びやすくなるでしょう。
練習する際には、友人やゴルフ仲間などにアドレスチェックをしてもらうのもありですね!

-
ゴルフにおける9種類の球筋って?詳しくご紹介!
2019.9.21
-
ゴルフ初心者必見!インサイド・アウトのスイング軌道を理解しよう
2020.4.20
-
ゴルフ経験者に多い?!フックの原因と解決策とは?
2019.10.24
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7