オーバースイングの原因と今すぐできる対策とは?
初心者ゴルファーの方は特に、「オーバースイングしすぎ!」なんて言われことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
自分では普通に振っているつもりなのに、「オーバースイング」ってどういうこと?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
今回は「オーバースイング」とは一体何か、そして原因と対策までわかりやすくご紹介します。
目次
1 オーバースイングとは?
オーバースイングとは、言葉通り必要以上にクラブを大きく振りすぎてしまうこと。
特にバックスイングの際に大きく振りかぶってしまうことを指します。
基準としては、トップの位置が頭の真上まできていることや、クラブヘッドが地面を指している状態がオーバースイングと言えるでしょう。
オーバースイングしてしまうとインパクトまでのヘッドの動きが単純ではなくなるため、スイング軌道が不安定になります。
その結果ミスショットや思うように飛距離がでない、などという原因に繋がってしまうことも。
プロゴルファーの中には、オーバースイングを活用している選手もいます。
しかし、彼らのオーバースイングは「ブレない軸」と「リズム」、「柔軟性」などがしっかりと確立されているため、問題なくインパクトを迎えて飛距離を出せているのです。
今回はそんな「良い」オーバースイングではなく、ミスショットを招く「悪い」オーバーショットについて原因と対策をご紹介します。
2 主なオーバースイングの原因
2-1 体重移動ができていない
まず、オーバースイングの原因としてあげられるのが「体重移動」。
理想的な体重移動は、バックスイング時は重心は右足、ダウンスイングから徐々に左足に移動する動き。
しかしこの体重移動がしっかりとスイングに伴っていないと、手や腕だけで振るようなオーバースイングになってしまうのです。
ではしっかりと体重移動ができているか確認してみましょう。
1. まず、通常通りスイングを初めてトップの位置で止めます。
2. その状態で左足を完全に浮かせます。
この状態でもしっかりと立つことができていれば、しっかりと体重移動ができていると言えます。
しかしこの状態でグラついたり左足を浮かせることが難しい場合は、体重移動ができていなく、手や腕だけで振ろうとしている状態です。
2-2 左肘が曲がっている
次にあげられるのが、バックスイングの際の左肘。
バックスイングの際に左肘が大きく曲がっていると、ダウンスイング時に大きく曲がった肘を伸ばそうとするためクラブの動きが大きくなり、オーバースイングに。
このように左肘の曲がりによるオーバースイングは、トップやそれに伴う振り遅れ、スライスの原因になってしまう可能性があるのです。
ここでのポイントは、左肘か大きく曲がってしまっていること。多少の曲がりは問題ありません。
逆にまっすぐ伸ばそうとするとヘッドスピード低下の原因となるので注意が必要です。
2-3 飛ばそうと意識しすぎている
最後の原因としてあげられるのが、特に初心者ゴルファーに多いスキルやスイング以前の原因です。
できるだけ遠くに、前のショットよりも飛ばしたい…!という強い気持ちからオーバースイングになってしまうことが多くあります。
飛ばそう、飛ばそうと思うと自然とスイングも大きくなり、その気持ちが強まるほどオーバースイングになり、芯を捉えることが難しくなるのです。
大きく振れば遠くに飛ばせる訳ではありません。よりコンパクトに、且つ芯を捉えるかが重要なのです。
遠くに飛ばしたい、という気持ちはとても重要ですが、あまり意識しすぎないように余裕をもってスイングしましょう。
3 今すぐできるオーバースイング改善方法
3-1 体重移動のドリル
先ほどは体重移動ができているか、という確認方法をご紹介しました。
実はこの確認方法に少し付け加えれば、オーバースイングの改善練習にもなるのです。
下記を参考に素振りの練習をしてみましょう。
1. まず、通常通りスイングを初めてトップの位置で止めます。
2. その状態で左足を完全に浮かせます。
3. 浮かせた左足を踏み込むようにしてダウンスイング
上記のスイング練習を繰り返し行ってみましょう。体重移動の感覚が掴めてくるはずです。
慣れてきたら打ちっ放しで実際にボールを打ってみるのも良いですね。
3-2 左肘を改善するドリル
左肘に関しては、完全にまっすぐに伸ばす必要はありません。
ただ左肘を曲げすぎないようにする、と意識してもなかなか実践しにくいものです。
今回は肘だけを意識するのではなく、「体の回転」を意識してみましょう。
まず、バックスイングは背中をターゲット方向に向ける意識、もしくは自分の胸を右に向けるように体を回転させるようにスイングしてみましょう。
あわせて、構える際に右足のつま先を少し外側に向けてセットしてみてもいいかもしれません。
つま先を外側に向けることで、より体が回転しやすくなります。
体がしっかりと回転できていれば、肘が大きく曲がる問題は解決するでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
オーバースイングは以外に自分では気づかないものです。
もし自分のスイングが不安な場合は、仲のいいゴルファーなどに見てもらったり動画を撮ってもらうのも良いでしょう。
そしてオーバースイングの改善策で一番大事なのはしっかりとした体重移動と体の回転です。
今回ご紹介した改善策を試してオーバースイングを克服し、安定したスイングを手に入れましょう!

-
スライスの原因!ゴルフの「スウェー」改善方法
2020.8.9
-
ゴルフ初心者あるある!チョロの原因と改善策
2020.2.11
-
ゴルフスイングの正しいフェースローテーションとは?
2020.4.22
-
ゴルフの「チーピン」とは?原因と対策をご紹介!
2019.9.29