ゴルフ初心者必見!ゴルフティーの選び方とおすすめのタイプ
ラウンドに必要不可欠なアイテムのひとつである、ゴルフティー。
ゴルフショップに行くと、数えきれないほどの様々な種類のティーが販売されているかと思います。
ベテランゴルファーの方は自分にあったティーを見つけ、ずっとそのティーを使っていたりしますが、ゴルフ初心者にとってはどれも同じに見えてしまいますよね。
しかし、どれでもいいや!と適当に購入していざ使ってみると、打ちづらかったり高さが適正でなかったりとゴルフスコアに影響する可能性も少なくありません。
今回は初心者ゴルファーの方のために、ゴルフティーの基本知識とおすすめのタイプをご紹介します。
目次
1 ティーの基本
そもそもティーとは、ボールを載せる台と地面に刺さる杭からなる、ゴルフラウンドには欠かせないアイテムの1つ。
ボールを載せる台は、主に直径1cmほどの逆円錐形で、地面に刺さる杭はおおよそ10cmの長さです。
主に各ホールの1打目は、ティーアップ(ティーにボールを載せること)してから打つことがほとんどです。
そのためドライバーでの1打目は「ティーショット」と呼ばれています。
1-1 ティーの長さ
ティーの杭の長さは下記の通り大きく分けて2種類あります。
1. ドライバー用のロングティー
2. フェアウェイウッド・ユーティリティ・アイアン用のショートティー
実際この2本の中間の長さの「ミドルティー」も存在しますが、ロングティーで対応できるので、これからゴルフを始める方やラウンドを控えている方は、この2本が必要であることを忘れずに覚えておきましょう。
クラブが長ければ長いほど、ティーの長さも長くなり、アイアンのように短いクラブには短いティーを使用します。
ただし、ドライバー用のティーの長さでも、商品によって長さが異なるので注意が必要です。
またフェアウェイウッドやアイアンでの一打目では、ティーアップせずにそのまま地面にボールを置いて打つことも可能です。しかし大半のゴルファーはショートティーを使用していると言えるでしょう。
1-2 ティーの高さで変わる飛距離
そもそもなぜティーが必要なの?と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
実は、ティーの高さによって飛距離が変わると言われているのです。
理由としては、最近のドライバーでは「スウィートスポット」と呼ばれるいわゆる「真芯」が、フェースの比較的高い位置に設計されていることが多いと言われているため。
そこに高めのティーをセットすることで、地面にクラブが触れることなくクリーンヒットしやすくなるため、ヘッドスピードも落ちることなくヒットすることができます。
そのため、ティーは比較的高い方が飛距離を出しやすいと言えるのです。
一方でティーが高ければ高いほど、しっかりとボールを捉えることが難しくなり、球筋をコントロールしづらくなる、というデメリットも。
ティーの位置が高ければ高いほど良い、という意味ではなく、自分にあった適切な長さ・高さを見つけることが必要です。
1-3 ティーアップするのに最適な場所
ティーアップして打つエリアを「ティーイングエリア」と呼びます。
ゴルフ初心者にとってはどの位置にティーアップすべきかとても悩みますよね。
そんな時は、下記の2点を意識して最適なエリアを見つけてみてください。
・ティーイングエリアの中でも平らな面
ティーイングエリアがあれているゴルフ場は実は少なくありません。
しっかりとスタンスをとってスイングできるように、比較的平らなエリアを選んでティーアップするようにしましょう。
・比較的芝が薄い場所
特に夏の場合、ティーイングエリアの芝が伸びている場合があります。
芝が伸びているとティーの高さを認識しづらく、知らぬ間にティーアップを高くセットしてしまいます。
ティーの位置が高すぎるとミスショットを招く可能性もあるので、しっかりと地面が見える場所を選ぶことをおすすめします。
2 ティーの選び方
では、数あるティーの中で、どのようにティーを選べば良いのでしょうか?
詳しくみてみましょう。
2-1 素材:木製か樹脂製か
2-1-1 木製(ウッドティー)
ゴルフティーは主に、木製でつくられているものと樹脂(プラスチック)製のものとに分かれます。
木製のティーは「ウッドティー」よも呼ばれていて、いわゆるベーシックな形状。
樹脂製に比べて比較的に安価で、自分の好みに合わせて高さを変えられるというメリットがあります。
ショット後に失くしがちなティーですが、安価で何十本セットなどと大容量で販売されていることが多いため、失くしてもあまり罪悪感がないのもうれしいですね。
さらに木製であるため、環境にやさしいという点も。
一方で、木製であるが故に俺やすいというデメリットも。
自由に高さを変えられる点も、初心者ゴルファーにとっては悩みの種になる場合もあるでしょう。
2-1-2 樹脂製(プラスチック)
木製のティーと比べて、形状の種類が豊富なのが樹脂製のティー。
一般的な形状から、ティーの上部が取れるものなど自分の好みにあった形状が選べるのが特徴です。
さらに、地面に刺さる部分と地上に出る部分がある程度区切りで分かれているため、常に一定の高さにしやすいメリットのひとつ。
特に初心者には助かりますよね。
木製と比べて折れにくいので長く使えるのも樹脂製の良さと言えるでしょう。
一方で、木製と比べると比較的高価であるというデメリットも。
ただし失くさない限りは長く使えますし、目立つカラーのものも多く販売されていますので、ゴルフ初心者は樹脂製のティーをおすすめします。
2-2 様々な形状:ベーシックなタイプか置くタイプか
樹脂製のティーには様々なタイプの形状が存在します。
地面に刺さる部分が区切られているものや、打った後にティーが飛んでいかないよう地面に見える部分と刺さる部分がマグネットと紐で繋がっているものなど。
中には樹脂製のデメリットである「高さ調節」が可能なもの、ティー自体が斜めに作られているものも。
自分の好みに合わせて様々なティーを選ぶことができます。
最近では、今までのティーの形状とは全くことなる「置くタイプ」のティーも発売されています。
置くタイプのティーは、地面が凍ってティーが指しづらい冬場のラウンドにとってもおすすめです。
2-3 初心者におすすめのタイプは?
これまでティーの基本知識をご紹介してきました。
では一体初心者ゴルファーにおすすめなゴルフティーはどういったタイプのものなのでしょうか?
個人で打ちやすさ等も異なるため、一概に「コレ!」と断定はできませんが、ロングティーであれば「樹脂タイプ」で地面に刺さる部分と地面上に出る部分が区切られているタイプ、且つ紐やマグネットで繋がっているものが良いでしょう。
常に決まった一定の高さでセットできることもティーショットのレベルアップに繋がりますし、ティーを失くす心配も少なくなります。
ショートティーも樹脂タイプのものがおすすめです。
ショートティーはロングティーよりも失くす確率が高いため、予備もしっかり用意しておきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ゴルフラウンドには必要不可欠なアイテムである「ゴルフティー」の基本をご紹介しました。
ゴルフティーは小さなアイテムで一見どれでも一緒!と思われがちですが、ティーの高さが飛距離に関係していたりとスコアにも十分影響を与えるものです。
自分にあったゴルフティーを見つけて、スコアアップを狙っていきましょう!

-
ゴルフの基本!理想的なティーアップの高さとは?
2019.11.27
-
ゴルフの「てんぷら」を引き起こす3つの原因と改善方法
2019.6.13
-
目土ボトルでスマートな対応を!正しい目土のやり方もご紹介!
2019.3.29
-
ゴルフコンペでよく聞くエチケットリーダーの役割とは?
2019.9.21