スコアアップのカギ?砲台グリーンの攻略法をご紹介
ラウンドにいくと、ゴルフ場によって様々なグリーンがありますよね。
バンカーに囲まれているグリーンや、池に囲まれているグリーンなど絶対に一発でグリーンオンしたいもの、逆にとても面積の広いグリーンもあります。
そんな数あるグリーンの中でも、グリーンオンすることが難しいと言われている「砲台グリーン」をご存知でしょうか?
今回は「砲台グリーン」とはどういったものなのか、そしてその攻略法までわかりやすくご紹介します。
目次
1 「砲台グリーン」とは?
そもそも砲台グリーンとは、グリーンがフェアウェイよりも高い位置にあるグリーンのこと。
まるで大砲を構えられそうな丘のようであるために「砲台グリーン」と呼ばれるようになりました。
砲台グリーンといっても、傾斜がゆるいものや強いものなどゴルフ場によって様々。
グリーンに近づくほど傾斜が強くなるため、アプローチの攻略をすることが難しいのがこの砲台グリーンの特徴と言えるでしょう。
アプローチだけでなく、グリーン上でもパッティングが強すぎると、グリーンからボールが転がり落ちてしまうことがあるので慎重に打つ必要があるのです。
2 砲台グリーンのアプローチ攻略法
2-1 ボールを上げようと意識しすぎない
砲台グリーンの場合、グリーンがいつもより高い位置にあるためボールをいつもよりも高くあげるショットを打とうとしがちです。
そうするとボールをすくうようなスイングになってしまい、クラブがボール手前の地面に当たってしまったり、トップしてしまったりというようなミスショットに。
そうならないためにも、確実にグリーンに乗せるための距離感がとても重要になってきます。
正しいスイングができていれば、自然とボールは上がるので過度に意識しすぎないよう心がけましょう。
では、次は具体的にどううまくグリーンに乗せるかをご紹介します。
2-2 ボールを高くあげてグリーンに乗せるショット
砲台グリーンへのアプローチは、大きく2つのパターンに分かれます。
まずは、ボールを高くあげてグリーンに乗せる、且つボールの転がりは少ないショット。
このショットは「ピッチショット」と呼ばれます。
砲台グリーンでも、特にグリーンエッジからピンまでの距離が短い場合や、ボールをできるだけ止めたい場合に適しています。
ピッチショットを打つ際のポイント下記を参考にしてみてください。
- クラブフェースの向きはややオープン(トゥ側が1〜2時の方向くらい)で構えましょう
- ボールの位置はスタンスの中央。右よりだとボールが転がりやすく、左よりだとボールが止まりすぎてしまいます。
- 重心も左右均等に。コンパクトなショットが求められるので、体重移動の必要はありません。
ピッチショットの際、やはり力んでしまってダフってしまったり、トップしてしまったりとミスショットが出やすくなります。
そんなミスを少なくするためにも、「少しくらいならダフってもいい」ような感覚で打つよう意識しましょう。
トップを避けたいのであれば、重心は必ず左右均等にあることをしっかりと確認してから打つことが重要です。
また自然にボールが上がるようにするためにも、ロフト角が大きめのウェッジを使うのがおすすめです。
2-3 傾斜でワンバウンドさせて転がしながら乗せるショット
砲台グリーンのアプローチで使えるもう一つの方法は、砲台の傾斜にワンバウンドさせてそのままボールを転がしてグリーンオンさせるショット。
このショットは比較的傾斜が緩やかで、ボールの跳ね方がイメージしやすい場合に適しているもの。
さらにこのショットはボールの勢いさえコントロールできれば、ほぼグリーン上でしっかり止まるショットとなるでしょう。
下記を参考にしてみてください。
- ボールを転がすショットであるため、ボールが上がりにくいロフト角小さめのクラブ(8番アイアンもしくは9番アイアン)がおすすめ。
- ボールの位置はスタンスの中央もしくは少し右寄り。
- 重心は左足寄りで頭を右に残し、低いフィニッシュを意識して打ちはらうようにショットするイメージ。
このショットはボールをあげるショットよりも安定しやすいものであるため初心者ゴルファーにもおすすめ。
ただし、土手に当たらなければオーバーしてしまう可能性も十分あるのでリスクも大きいのも事実です。
さらにいきなり本番で打つことは難しいかと思いますので、ぜひ打ちっ放しなどで練習してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、砲台グリーンのアプローチショットについてご紹介しました。
今回ご紹介した、ボールを上げてピンに近づけるピッチショットや、グリーン手前の土手に当てて転がすショット、どちらにも重要なポイントは「距離感」。
その距離感を掴むようになるには、たくさん経験を積んだり練習を繰り返すことがとても重要です。
砲台グリーンが得意になれば良いスコアにも必ず繋がりますので、どんどんチャレンジしていきましょう!

-
グリーンエッジのアプローチはショートアイアンがおすすめ?
2020.2.10
-
ゴルフは攻めるだけじゃない!「レイアップ」のメリット
2020.8.30
-
初心者ゴルファーにも優しいグリーン周りのショット「ランニングアプローチ」とは
2020.7.18
-
グリーン手前の池を超える!「ピッチエンドラン」の基本的な打ち方
2020.8.16