ゴルフのイップスってなに?原因や克服する方法を徹底解説!
ゴルフにおいて、なにかの拍子に突然身体が動かなくなってしまうなどの症状を引き起こす"イップス"。
どのスポーツにおいても起こりうるイップスですが、ゴルフの場合はとても深刻なようです。
イップスを原因にゴルフをやめてしまったという方も少なくないんだとか...。
そこで今回は、ゴルフのイップスについての原因や種類、症状や克服方法など幅広くご紹介していこうと思います。
目次
1 イップスってどんなもの?
イップスとは、突然と自分の思い通りのプレーや意識が出来なくなってしまう症状のこと。
別名「イップス病」なんて呼んだりもしますが、そもそもこのイップスが世間に知られるようになったのは、1930年頃に活躍していたプロゴルファー「トミー・アーマー」がこの症状にかかり、ゴルフの引退を余儀なくされたことでこのイップスが認知されるようになりました。
現在では、どのスポーツでも起こりうる病気として使われるようになりましたが、起源はゴルフが始まりのようです。
2 イップスの症状とは
ゴルフでイップスにかかってしまうと、主に精神的な症状と身体的な症状の2つの症状があらわれます。
精神的な症状とは、過度な緊張によってプレーへの不安や恐れが募ってしまい集中力が欠如してしまったり...。
身体的な症状の場合は、震えや筋肉の硬直によって、スイングやストローク中に身体が動かなくなってしまったり、普段ではありえないようなミスショットを連発してしまったりするなんてケースもあります。
このよう症状が自分のプレーで慢性的に起こっているかも...。と思い当たる節がある方は、すでにゴルフのイップスになっている可能性が高いかも知れません。
3 ゴルフのイップスの種類
ゴルフのイップスといえば、パターのイメージが強いですが、実はドライバーやアプローチショットのイップスなど...。
一言にゴルフのイップスといっても色々な種類があり、イップスの種類によって、原因や症状が違ってきます。
簡単にそれぞれの特徴や原因について触れていきましょう。
3-1 パターイップスの症状や原因
パターイップスの場合、普段なら確実に入る簡単なパットでも、グリーンから転がり出てしまうほどミスショットを打ってしまったり、思い通りに手が動かなくなるといった症状があらわれます。
これは「入れなければいけない、なるべく近くに寄せなければ...。」といった強い思いが原因で引き起こってしまうんだとか。
勝負がかかった大事なシーンを迎えた時は、どんなゴルファーも少なからずこういった思いは持つもの。
しかし、人によっては、あまりにも深く考えてしまうことでプレッシャーに耐え切れずにイップスになってしまうそうです。
特にパターの場合は、そういった場面が多いことから比較的なりやすいイップスなのかもしれません。
3-2 ドライバーイップスの症状や原因
ドライバーイップスの場合は、遠くに飛ばさなければ...。というような固定観念が原因で、アドレスで構えてもクラブをテイクバックできなかったり、トップまで持っていけたとしても、そこからダウンスイングができないといった症状があらわれます。
特に、ドライバーへの苦手意識やドライバーを特別扱いしているゴルファーはこのドライバーイップスになりやすいのだとか。
3-3 アプローチイップスの症状や原因
アプローチショットのイップスの場合は、アドレスでかたまってしまって打つまでに時間がかかってしまったり、手や身体が震えてしまったりなどの症状をおこしますが、これは打つ前の段階から結果を意識しすぎてしまうことが原因になります。
勝負ごとなので、どうしても良いショットを打とうと意識する反面「トップやダフってしまわないか」といった不安や恐れも視野に入ってしまうものですが、
あまり執着しすぎるのは良くないようです。
4 どのイップスも原因は"考えすぎ"?
ゴルフ病の中で最も厄介とされているイップス。
そんなイップスは"考えすぎが原因"と考えられることも。
例えば、良いショットを打とうなど...。さまざまなことを考えてしまいますよね。
その結果、動けなくなってしまったり、プレッシャーに負けて大きなミスを犯してしまうことになります。
つまり端的に言ってしまえば、考えすぎの可能性があるのです。
これはどのイップスにも共通していえることかもしれませんが、自分がすべきことをあれこれと考えすぎた結果、普段できているような動きまでできなくなってしまっているのではないでしょうか。
ただし、だからといって何も考えずに無心で振れば良いのかというとそういうわけでもありません。
イップスによって、一度動かなくなってしまった身体を克服するには、やはり身体で解決するしかないのかもしれません。
5 イップスの克服方法とは
5-1 まずは、冷静に自分のイップスがどの種類なのか分析
イップスを克服するためにも、まずは、自分がどのイップスなのか分析しましょう。
先でも述べたように、イップスはパターやドライバーなど種類があります。
そのため、しっかりと自分がどのイップスなのか、またどんな時にどんな症状が出てしまうかなどを知ることが大切です。
そうすることがイップス克服のための第一歩といえます。
5-2 基礎に立ち戻る
イップス克服のためには一度、基礎に立ち戻ることも大切なポイントといえます。
しかし、多くのゴルファーの場合、こういった基礎に立戻ることなく、本やイップスを克服した人からの情報を元にイップスを克服しようとします。
こういったアドバイスを自体は決して間違いではないと思いますが、感情が安定していないと、上手く克服できなかった時に、さらに現状よりも深刻に陥ってしまう可能性があります...。
焦る気持ちもわかりますが、まずは自分のイップスがどの種類なのか理解し、それに応じた基礎を固めながら少しずつステップアップしていくようにしましょう。
そうすることで、心機一転、初心者のような新たな気持ちで気分や感情もリラックスすることができるはずです。
軽度のイップスやトラウマであれば、これだけでも改善が期待できますよ。
5-3 ひたすら練習をする
とにかくひたすら練習をして少しずづ自信をつけることも大切です。
その場合は、ちょっとでも上手くいったと思えるところがあれば、自分をたくさん褒めてあげるようにしましょう。
最初は、スイングの練習から初めてみるといいかもしれません。
特にドライバーイップスを克服するときはおすすめです。
一番簡単な方法としては、スイングをアドレスからはじめるのではなく、フォロースルーの位置から始動するというやり方。
フォロースルーでクラブを長時間止めておくのは難しいため、自然とクラブの重みでテイクバックまで動かすことができるはずですよ。
6 イップスを予防するためには?
イップスを予防するためには、自分の感情をコントロールするスキルや知識をしっかりと身につけておくことが大切です。
また、普段から自分のプレーをしっかりと分析し、どこが苦手なのかも知っておくようにしましょう。
そうすることで、イップスを予防するとともに、普段から自分の客観的に見ることができるため、技術の向上にも期待できますよ。
焦らずにじっくりと克服することが大切
いかがでしたでしょうか?
今回は、ゴルフのイップスについて、その原因や種類、症状や克服方法と幅広く見ていきました。
イップスはプロや上級者ゴルファーだけがなるものと思われがちですが、決してそんなことはありません。
ふとした時に、誰でもなりえるものです。
ただし、仮にイップスになってしまったとしても、焦らずにじっくりと時間をかけて克服を目指すようにしましょう。
人によっては何かのきっかけでイップスが克服されるケースもありますが、それは一時的なものかもしれません。
改善していると思えたのに、突然悪化したり、再発した...。なんてことは頻繁に起こりえるのです。
完全に克服をするためにはとてもない時間がかかる場合の方が多いようです。
ゴルフ上達にもいえることですが、地道に少しずつ積み重ねていくことが結果的にイップス克服へとつながるでしょう。

-
ゴルフ肘ってなに?原因と予防をわかりやすくご紹介!
2019.7.12
-
ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
2019.12.16
-
ゴルフは攻めるだけじゃない!「レイアップ」のメリット
2020.8.30
-
ゴルフのハザードとは?知っておきたいルールやマナー
2019.6.27