正しいトップの位置って?ゴルフスイングの基本とコツ
ゴルフ初心者の皆さん、スイングの「トップ」の位置で悩んだことはありませんか?
特に見よう見まねでゴルフスイングを学んだゴルファーも多いので、何が正解かわからなくなることも多いのではないでしょうか?
自分にとって最適で理想的なトップの位置を身に付けることは、狙った方向へ打つことだけでなくスコアアップへも繋がります。
今回はそんな「トップの位置」について、意識すべきポイントを踏まえてご紹介します!
目次
1 そもそもスイングにおける「トップ」とは?
1-1 トップの位置は人それぞれ
ゴルフスイングにおける「トップ」とは、バックスイングからダウンスイングへ切り替える瞬間で、最も両手の位置が高くなるポイントの事を指します。
正式には「トップ・オブ・スイング」や「トップポジション」などと言いますが、略して「トップ」と呼ばれています。
トップの位置(高さ)はゴルファーによって異なります。
身長や腕の長さ、体の柔らかさ、前傾姿勢の角度などによって動きは異なるので、トップの位置が高いゴルファーもいれば、低いゴルファーも。
つまりトップの位置に、アドレス時のボールの位置のような「ここの位置がマスト!」という決まりはないんですね。
しかし、自分にとって安定した、最適なトップの位置を身に付けることはとても大事です。
1-2 理想的なトップの役割
では、安定した正しいトップの位置を身に付けると、スイングそして打球にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
まず、まっすぐボールを飛ばすために必要なスイング軌道である「ストレート軌道」は、トップでの肩の回転角度で決まると言われています。
この肩の角度が大きいか小さいかで、ボールがまっすぐ飛んだり、逆に左右にそれてしまったりする原因になるのです。
そして、トップでの両肘の間隔がどのくらい空いているかによって、インパクト時のフェースの向きが決まるのです。
スイング動作の中では一瞬である「トップ」ですが、その後のダウンスイング、そして球筋にも影響を及ぼしてしまうんですね。
安定したショットを習得するためにも、自分に最適な、安定したトップの位置を身に付ける必要があるのです。
1-3 「トップ」のもう1つの意味
実は、ゴルフ用語には2つの「トップ」が存在します。
1つ目は、今回ご紹介している「バックスイングからダウンスイングへの切り替えの位置」。
もう1つは「ミスショット」としてのトップという言葉です。
よくラウンド中に「トップした!」なんて言うゴルファーがいますよね。
インパクト時にクラブのリーディングエッジと呼ばれるクラブフェースの最下部で、ボールの頭を打ってしまうミスショットを「トップ」と言います。
トップしてしまうと、ボールは低く飛んで転がっていくような球筋になります。
トップはミスショットの中でも頻繁に起こる、いわばミスショットの代表格とも言えるものなので覚えておくと良いでしょう。
2 最適なトップの位置を身につけよう!
2-1 肩の回転は90度
トップの際の肩の回転角度によって、スイング軌道、まっすぐボールが飛ぶかが決まると言われています。
ボールをまっすぐ飛ばすには、アドレス時の肩の状態を0度として、トップの状態では90度回転している事が理想。
胸が正面を向く状態でインパクトを迎えることがベストであると言われており、そのためには肩を90度まで回転させる事が必要なのです。
打ち急いでしまうことが原因で肩の回転角度が浅すぎると、インパクトを迎える時にはすでに胸が正面を通り越した状態になってしまいます。
つまり、胸が開いた状態でインパクトを迎えてしまうのです。すると、スイング軌道はアウトサイド・イン軌道となり、打球は左方向に向かっていきます。
逆に肩の回転角度が90度以上の場合は、インパクト時に胸が正面に追いつかず、インサイド・アウトのスイング軌道に。
すると打球は右方向に向かって飛びやすくなるのです。
まっすぐ打球が飛ばなくて悩んでいる、というゴルファーは一度ご自分の肩の角度を確認してみましょう。
2-2 左手の甲と腕は一直線
ボールをまっすぐ飛ばすためにもう一つ意識したいのが、トップ時の左手の甲の角度。
この角度で、スクエアフェースでしっかりボールを捕らえられるかが決まるのです。
理想的なのは、左腕と左手の甲の角度はつけずに一直線の状態。
トップの状態で左手首が甲側に折れた状態だと、フェースが開いた状態でインパクトを迎えるので結果的に右に逸れるスライスボールとなります。
逆に、左手首が手の平側に折れた状態だと、フェースは閉じたままインパクトを迎えて左に曲がるフックボールに。
インパクト時にフェースがまっすぐにボールを捉えるためには、左手の腕から左手首、左手の甲までが一直線であることを意識してトップを作りましょう。
2-3 肘の間隔は変えない
最後に確認したいのが、トップの際の両肘の間隔。
この間隔は「左手首の角度」に影響するもので、アドレス時の両肘の間隔と比べてトップ時の両肘の間隔が広いと、自然に左手首が甲側に折れてしまいます。
するとフェースが開いたままインパクトを迎えてしまいますよね。
逆に、トップ時の両肘の間隔が狭いと左手首は手の平側に折れて、フェースがクローズしたままインパクトを迎える状態となります。
左手の甲と腕を一直線にするには、アドレス時の両肘の間隔を保ちながらトップを迎える事。
そして肩を90度回転させれば、ボールはまっすぐに飛んでいくでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スイングの中でも一瞬の動作である「トップ」。しかし、この一瞬であるトップが正しい位置にあるかどうかでボールをまっすぐ飛ばせるかが決まるのです。
ゴルフ初心者の方は特にどこまで飛ばせるかを意識しがちですが、しっかりとインパクトを迎えてまっすぐ飛ばす事がスコアアップには欠かせない事。
まずは自分にとって最適なトップの位置を確認して、毎スイングそのトップの位置を保てるよう練習をし続けましょう!

-
コッキングの意味と理想的なタイミング
2020.4.21
-
ゴルフのスイングで最も重要?!正しいフォロースルーと練習法
2020.1.25
-
ゴルフで「タメ」の効いたスイングを習得しよう!
2019.12.18
-
ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
2019.12.16