ゴルフの「てんぷら」を引き起こす3つの原因と改善方法
皆さんは、ゴルフの「てんぷら」をご存知でしょうか?
決してゴルフボールやクラブを衣揚げにするわけではありません。実はてんぷらとは、各ホールのティーショット時に起こりやすいミスの1つです。
肝心のティーショットで「てんぷら」を出してしまうと、なかなかスコアが伸びづらくなってしまうことも。
今回は、ビギナーゴルファーたちを悩ませる「てんぷら」について、その原因や改善方法に至るまで詳しく解説いたします。
目次
1 ゴルフの「てんぷら」って何?
「てんぷら(テンプラ)」とは、ドライバーショットの時に打ったボールが真上に高く上がってしまう現象のことを言います。
特に各ホールのスタート地点から打つティーショットは、その飛距離が重要です。しかしながら、てんぷらになってしまうことで飛距離が全く伸びなくなってしまうこともあります。
しかも大切なクラブフェースに傷がついてしまうこともあるため、モチベーションも下がってしまいがちです。
飛距離も伸びずモチベーションも下がり、結果としてスコアに大きく影響してしまう可能性もあります。
2 てんぷらを起こす主な3つの原因
てんぷらは主に、スイング時にクラブのフェース上部(クラウン)にボールが当たることが主な原因であると言われています。
ただしクラウンにボールが当たる原因は、人によって様々です。以下では、てんぷらを打ちやすい人に共通している主な3つの原因について解説いたします。
2-1 ティーが高すぎる
てんぷらを打ってしまう原因の1つとして、そもそもティー自体が高すぎるということが挙げられます。
ゴルフボールを載せる土台である「ティー」が高すぎると、スイングした時にクラブフェースの上部にボールが当たってしまうため、ボールが真上に上がってしまうのです。
ただし、ティーの高さはあくまでてんぷらを引き起こす原因の1つにすぎません。
場合によっては、もっと本質的なスイングのフォームやアドレス(構え方)に原因がある可能性もあります。
2-2 ダウンブローでスイングしてしまっている
ダウンブロー軌道でのスイングもてんぷらを打ってしまう大きな要因の1つです。
ダウンブローとは、クラブのヘッド部分がまだ下降を続けている途中でボールを捉えることを言います。
スイングが「最下点(地面に最も近い場所)」に達する前に打つことで、クラブフェースの上部にボールがあたり、てんぷらを出してしまいやすくなるわけです。
2-3 スイング時の上下動作が大きすぎる
ダウンブローに加え、スイング時の上下動作が大きすぎる場合にも、てんぷらが出やすくなります。
特にバックスイング時に起き上がってしまう癖のある方は、その反動でフォアスイング時に体を下に沈み込ませてしまう傾向があると言われています。
フォアスイング時に体が下に沈み込んでしまうと、インパクト(クラブフェース面がボールに当たる瞬間)時にクラウンにボールがあたりやすくなり、てんぷらが出やすくなってしまうのです。
3 てんぷらを打たないようにするには?
ではてんぷらを打たないようにするには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
てんぷらを引き起こしている原因によって改善方法は変わってくるため一概には言えませんが、まずは以下の3つの方法を試してみると良いでしょう。
3-1 いつもよりティーを低くする
ティーの高さが原因の場合には、いつもよりティーを低めにセットするのが最も手っ取り早い方法です。
だいたい1cm程度低くするだけでも、大幅にてんぷらが出づらくなることもあります。何度か高さを調節しつつ、最もベストなティーの高さを見つけましょう。
目安としては、アドレス時にボールの丁度半分がヘッドから出る位の高さが理想です。
ただしティーの高さの調整はあくまで応急処置に過ぎませんので、本質的なフォームの改善も併せて行う必要があります。
ティーの高さに関して詳しくはこちらを確認してみてください。
3-2 アッパーブローのスイングを意識する
ドライバーショットの時は、できるだけアッパーブローの軌道を意識するようにしましょう。
アッパーブローとはダウンブローの反対で、スイング時にクラブヘッドが上昇し始めた段階でボールをインパクトさせることを言います。
これを意識することでボールをフェース上部ではなく、しっかりと面で捉えることができるようになるため、結果としててんぷらが出づらくなるのです。
右利きの方の場合、右足に重心を置きつつ長く大きいフォアスイングを意識しましょう。体重移動はインパクト後に自然と発生するため、無理に右から左へ重心を移動させる必要がありません。
3-3 アドレス時はボールの右側面を見るイメージで
右利きの方の場合、構える時(アドレス)は、ボールの真上ではなく右側面を見るイメージを持ちましょう。
頭の位置がボールの真上にある「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」はアドレスにおける基本中の基本です。
しかしながら、初心者の方の場合は、これを意識しすぎるあまり逆にフォームが崩れ、てんぷらを出しやすくなってしまいます。
アドレス時はボールの右側面を見るようなイメージを持って(※思いっきり頭を右にずらすのではなく、あくまでイメージ)、最後までその視界を変えずにスイングすると良いでしょう。
その結果として自然と「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」の状態を作り出すことができるため、てんぷらもかなり出づらくなるはずです。
まとめ
今回は、ゴルフの「てんぷら」の原因と改善方法についてご紹介しました。
ダウンブローのスイング、スイング時の体重移動、ティーアップの高さ、一般的にはこの3つが原因となっているケースが多いようです。
もちろん、てんぷらを起こす原因は人によって様々であるため一概に断定することはできません。
またてんぷらを防ぐためにティーを低くする方法はあくまで応急処置ですので、フォームやアドレスをしっかりと見直して正しいスイングを意識しましょう。
改善にか少し時間がかかるかもしれませんが、焦らず丁寧に矯正していけば大丈夫です。

-
ゴルフ初心者あるある!チョロの原因と改善策
2020.2.11
-
右に飛んでいくプッシュアウトの原因とは?
2020.4.21
-
ゴルフスイングの基本!自然なテークバックの4つのコツとは?
2019.11.27
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7