ふるさと納税で賢くゴルフアイテムをゲットしよう!
みなさんは、ふるさと納税を利用していますか?
近年、ふるさと納税を利用する方は多くなっていると言われています。
実はそんなふるさと納税では、地域によってはゴルフに関連するアイテムが貰えることも。
今回はそんなふるさと納税に関してご紹介していきます。
1 ふるさと納税とは
そもそもふるさと納税とは、応援したい都道府県の自治体に寄附ができる制度。
収入などで決まる限度内で、寄付額から原則2,000円を引いた額が所得税、住民税から控除されます。
さらに、寄附のお礼として地域の特産品が貰えることも。
近年では多くの方がふるさと納税を利用していて、認知度も定着しつつあります。
そんなふるさと納税を利用する方が一番楽しみにしているであろう返礼品。
地域の特産品であるお肉や海産物、工芸品はもちろん、その地域のアクティビティなど様々なカテゴリーが揃っています。
そういった返礼品から寄附する自治体を決めるなんて方も多いのではないでしょうか。
2 おもなゴルフ関連の返礼品とは?
2-1 ゴルフボールなどのゴルフグッズ
様々な返礼品の中でも、ゴルフ関連の返礼品があるのをご存知でしょうか?
例えばゴルフボール 、練習ツールなどのゴルフグッズが返納品として貰えることがあります。
中にはクラブがもらえたり、クラブのフルセットオーダー製作なんて返納品も。
例えば、栃木県小山市の自治体では、アイアンの製作工場があるために超高反発モデルのアイアンが返納品として貰えるそう。(2020年1月現在)
また、国産ゴルフアイアンの発祥地である兵庫県市川町の自治体からは、地域の職人が丹精を込めて作り出したアイアンをもらえることも。(2020年1月現在)
もちろん自治体によっても、寄附金額によっても、その年の返納品によってもそれぞれ異なる場合があるので要注意。
都度、ふるさと納税のホームページをチェックしておくことをおすすめします。
2-2 ゴルフ場のプレー券や利用券
ふるさと納税の返礼品として人気なアイテムはゴルフグッズだけではありません。
その地域のゴルフ場のプレー券や利用券などが貰える自治体も。
ゴルフ場のプレー券を返礼品として希望する場合は、地方自治体からゴルフ場へ連絡が入り、ゴルフ場から寄附者へ利用日などの詳細の連絡が来るような流れです。
指定市内で使えるゴルフ場利用券の場合もありますし、ゴルフ場が指定されている場合もあります。
いつもは高くて予約が取りづらい、あの憧れの名門ゴルフコースでプレーできるチャンスでもあります。
例えば山口県山口市の自治体では、返納品として宇部72カントリークラブのプレー券がもらえます。
このゴルフ場はインターチェンジからも近く、立地条件がいいのが嬉しいポイントです。
さらに何と言っても、万年池西コースはトーナメントが開催されることで有名。
誰もが一度はプロが戦うコースでラウンドして見たい、と思うものです。
そしてラウンド後は寄附した地域をふらっと街を観光してみるのもあり。
その地域ならではの素敵な思い出を作ることができるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自治体に寄附しながら、ゴルフグッズが貰えるなんて、とても得した気分になりますよね。
またふるさと納税をきっかけとして、その自治体のことをよく知ることができることも、とてもいい機会であるかと思います。
また、返礼品には様々なアイテムがあるため、専用のホームページを都度確認しておくことをお勧めします!

-
「ゴルフ場利用税」の基本知識と非課税対象となるゴルファーとは?
2019.10.23
-
【最新】国別のゴルフ場数ランキング!日本は何位?
2020.3.26
-
2サム保証の意味って何?メリットと気をつけるポイントとは
2020.3.23
-
ゴルフ場の予約をキャンセルするには?マナーやキャンセル料の相場をご紹介!
2019.4.26