多くのゴルフ初心者が悩めるスライスとは?原因と対策
多くの初心者ゴルファーがゴルフを始めて直面するのが「スライス」。
特にドライバーに多く見受けられます。
なぜか打っても打っても、右に行ってしまってOBの連続…!なんて方も少なくないはずです。
しかしその「なぜ」を解決しなけれなば、スライス脱出への道は開けません。
今回はゴルフ初心者向けに、基本的なスライスの仕組みと対策についてわかりやすくご紹介します。
目次
1 そもそもスライスとは?
1-1 スライスとは球筋の一種
スライスとは、基本的には打った球がどこに飛んでいくかを表す「球筋」の一種です。
スライスは、打った球が右に曲がって飛んでいく球筋の総称。
ここでの「右」とは右クラブで打った際のことを指しており、レフティのゴルファーは打った打球が左に曲がることを「スライス」と呼びます。
スライスを多く打つゴルファーを「スライサー」と呼んだりもします。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、打った打球が左に曲がって飛んでいく球筋は「フック」と呼ばれます。
1-2 スライスにも3つのタイプがある
フックに3種類のタイプがあるように、スライスにも大きく3つの種類に分かれていると言われています。
それは「ストレート・スライス」、「プッシュ・スライス」、「プル・フック」の3種類。
それぞれどういった仕組みで、どう飛んでいくかが少し異なりますので詳しく見ていきましょう!
2 3種類のスライスとその仕組み
2-1 ストレート・スライス
目標に対してまっすぐボールが飛んで、そこから右に曲がっていくショットがストレート・スライス。
最初はまっすぐ飛ぶということは、アドレスや体重移動には大きな問題はないと言えます。
理想的なインサイド・インのスイング軌道であっても、インパクト時のフェースが開いているとこのようなショットになってしまうのです。
2-2 プッシュ・スライス
プッシュ・フックとは、目標に対して右に飛び出し、そこから更に右に曲がっていく球筋。
インサイド・アウトの軌道で、さらにインパクト時のフェースの向きが開いた状態だと出やすい球筋となります。
このタイプのスライスは大きく右に飛んでいくので、OBになりやすいのが特徴。
スコアにも影響してしまう原因の一つでもあります。
2-3 プル・スライス
プルフ・スライスは、目標に対し左に飛び出し、そこから右に曲がっていく球筋。
このショットはアウトサイド・インのスイング軌道で、インパクト時のフェースが開いた状態だと出やすい球筋です。
プル・スライスは、初心者に多い球筋。
このスイング起動でフェースが開いたままインパクトすると、サイドスピン量が増えるので途中で右に曲がってしまうのです。サイドスピン量が増えると、飛距離も出なくなるという特徴も。
3 スライスの主な原因とは?
3-1 共通してあげられるのはフェースの開き
スライスのタイプは3つあるとご紹介しましたが、共通の原因として上げられるのは、「インパクト時にフェースが開いている」という点です。
ボールがまっすぐ飛ぶには、インパクト時のクラブフェースがしっかりとターゲットに向いてることが理想的です。
しかしインパクト時に少しでもフェースが右を向いている(開いている)状態で打つと、スライスショットに繋がってしまうのです。
3-2 ウィークグリップになっている
スライスの原因でもう一つ上げられるのが、「ウィークグリップになりすぎている」ということ。
ウィークグリップとは、クラブの握り方。
クラブを握った時の両手の親指と人差し指でできる「V」の字が左手の方向を向いている状態がウィークグリップです。
更にアドレス時に、左手の甲の山(ナックル)が上から見て1つ、もしくはほとんど見えない場合はウィークグリップと言われています。
ウィークグリップは手首が使いやすい反面、インパクト時にフェースが開きやすくなってしまいます。
3-3 振り遅れ
初心者に多いスライスの原因としてあげられるのが「振り遅れ」。
早く振ろう、できるだけ遠くへ飛ばそうと思えば思うほど、身体の動きに腕がついて来ずにヘッドが遅れて出てきます。
特にドライバーでのショットで起こりやすいと言われています。
力が入ってしまう、目の前のボールよりもターゲット方向に目がいってしまうと腰が開き、腕の動きが遅れて結果的にフェースが開いた状態でインパクトを迎えてしまうのです。
4 もうフェースを開かない!日頃からできるスライス対策
4-1 グリップの見直し
日頃の練習から意識したいのがグリップです。
原因でもお話ししましたが、いかにフェースを開かずにインパクトを迎えられるかが問題です。
グリップの握りを意識するだけで、インパクト時の感覚は変わってくるでしょう。
ウィークグリップにならないように、クラブを握った状態で左手の甲の山(ナックル)が2個半〜3個見えるかを確認してからスイング動作に移るようにしましょう。
4-2 自然なリストターンを身につけよう
正しいフェースでインパクトを迎えるために、グリップを握る際に両手に隙間をつくって握る「スプリットハンド」でスイングや打つ練習をしてみましょう。
スプリットハンドでスイングすることで、インパクトからフォローでの流れて自然に手が返りやすくなります。
ますば、スプリットハンドでハーフスイングの素振りから。
その後、徐々にフルスイングの練習をしてみましょう。打ちっ放しで打球を確認しながら振ってみるのも良いですね。
4-3 とにかく力を抜く!
特に初心者ゴルファーにお伝えしたいのが、とにかく力みすぎないこと。
遠くに飛ばそうと、アドレス段階から力みすぎる身体がスムーズに動かず、結果的に距離も飛ばせません。
普段の練習のように、「力まない」ことを意識することが重要です。
本番で力まないようにするためにも、日頃からたくさん練習することも大事ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多くのゴルファーが、ゴルフを始めて最初に直面するのがスライスのミスショットであることが多いです。
しかししっかりとスライスの仕組みを理解して、自分のスイングに当てはめて考えることが重要。
まだ始めたばかりだから、ひたすら練習すれば解決する!と思う方もいらっしゃいますが、しっかりと自分の現在のスイングの癖を見つけることが、成長に繋がります。
初心者ゴルファーのみなさん、ぜひ今回ご紹介したことを参考にスライスから脱出してレベルアップしましょう!

-
ゴルフの基本!フェードボールの仕組みとドローボールの違いとは?
2019.9.26
-
ゴルフ経験者に多い?!フックの原因と解決策とは?
2019.10.24
-
ゴルフにおける9種類の球筋って?詳しくご紹介!
2019.9.21
-
ウィークグリップってどんな握り方?メリットとデメリットを解説!
2020.1.28