自分にぴったりのゴルフシューズを選ぶには?ポイントを解説!
初心者の方の場合、はじめのうちから正しいスイングのフォームを体に覚えさせるためにも、自分にあったゴルフシューズを選ぶことがとても大切!
にも関わらず、シューズ選びは適当に済ませてしまっている方も意外と多いようです...。
ゴルフウェアやクラブ選びにこだわるなら、ぜひゴルフシューズ選びにもこだわっていただきたいところ。
「でもシューズって色々な種類がありすぎて、正直どれを選んだら良いかわからない...」、という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
本日はそんな方々に向けて、スイングの上達に欠かせないゴルフシューズの正しい選びのポイントを中心に詳しくご紹介したいと思います。
その前にゴルフグローブとゴルフボールの選び方もチェック!
目次
1 ゴルフシューズと普通のスニーカーの違いって何?
初心者の方の場合、そもそもゴルフシューズと普通のスニーカーの違いがよくわからない...という方も多いのではないでしょうか?
ゴルフシューズと街履きスニーカーの違いを一言で表すなら、ズバリ「グリップ力」です。
ゴルフにおいて、足元の安定性はとても大切になってきます。しっかりと地面(芝生)を踏みしめることができなければ、正しい姿勢でスイングできなくなってしまうからです。
一方で私たちが普段履いているスニーカーは、タウンユースを目的として作られた製品の割合の方が多い傾向にあります。
もちろんそのようなスニーカーでもプレーできないわけではありませんが、決してベストな選択とは言えません。
グリーン上でも足元を安定させてプレーのパフォーマンスを向上させるためにも、専用のゴルフシューズをしっかりと着用することをおすすめいたします。
2 ゴルフシューズを選ぶ際の5つのポイント
一口にゴルフシューズと言っても、各メーカーによってデザインや機能性などバリエーションは実に様々です。
種類が多すぎて迷ってしまう...という方は、ゴルフシューズを選ぶ際に最低限、以下の5つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
2-1 ソフトスパイク or スパイクレス
サッカーシューズには、大きく分けてソフトスパイクとスパイクレス(スパイク無し)の2種類があります。
ソフトスパイクとは、樹脂製のスパイクのことでグリップ力を高める役割があります。一方でスパイクレスとは、その名の通り、スパイクのついていないゴルフシューズのことです。
以下、それぞれのメリットとデメリットについてまとめました。
メリット | デメリット | |
ソフトスパイク |
|
|
スパイクレス |
|
|
タウンユース用スニーカーのようにオシャレに履きこなしたい!という方はスパイクレスタイプが向いています。ただしグリップ力などはソフトスパイクに比べて劣るため注意が必要です。
初心者の方は正しいスイングのフォームを体に覚えさせるためにも、まずはソフトスパイクタイプから試してみることをオススメいたします。
2-2 革靴タイプ or スニーカータイプ
注目していただきたいのはスパイクの有無だけではありません。ゴルフシューズには、大きく分けて革靴タイプとスニーカータイプの2種類があります。
革靴タイプは、レザーシューズのようなクラシカルなデザインと耐久性が魅力です。以前までは重さもあり足が疲れやすいという欠点がありましたが、最近は大幅に軽量化されている製品も多いようです。
一方でスニーカータイプの場合は、私たちが普段履いているタウンユース用のスニーカーとデザインはほとんど変わりません。そのためコーディネートにも使いやすいというメリットがあります。
また革靴タイプよりも軽量で履きやすいため、初心者の方にも人気のようです。
どちらを選ぶかは好みの問題になってくるため、実際に店頭で両方試着してしっくり来た方を選んだ方が良いでしょう。
2-3 天然皮革 or 人工皮革
ゴルフシューズのアッパーに使用されている素材には、天然皮革と人工皮革の2種類があります。
天然皮革は柔らかく履き心地も良いのですが、悪天候の日には履くことができない上にメンテナンスもかなり大変です。ナチュラルレザーを使用しているため価格も2〜3万円前後と決して安くありません...。
扱いやすさとコスパを重視するなら、まずは人工皮革のゴルフシューズを選ぶことをオススメいたします。
人工皮革なら悪天候の日でも履ける上に、メンテナンスも楽々!値段に関しても天然皮革より廉価なものが多いので、初心者の方が一足目として購入するのに向いています!
2-4 アウトソールの硬さ
ゴルフシューズを選ぶ際には、アウトソールの硬さにも注目しましょう。
ソールは硬ければ硬いほど、地面を踏みしめた時に反発力が働くようになります。この力によって、より力強いスイングを実現することができるのです。
一方で柔らかいソールの場合は、自分の足との一体感が高まるので、5本の指でしっかりと地面を踏みしめて、しなやかなスイングをサポートしてくれます。
自分の目指すスイングのスタイルに合わせてソールの硬さを選ぶと良いでしょう。
2-5 防水加工の施されているものがベスト
ゴルフシューズはできるだけ防水加工の施されている製品を選ぶようにしましょう。
防水加工のシューズなら、たとえラウンドの途中に天候が悪化したとしてもプレーを続行することができます。
一方で防水加工の施されていないシューズの場合、びしょ濡れになった不快な足元のままプレーしなくてはなりません。シューズの状態が悪いと、スイングにも大きく影響します...。
ゴルフは紳士のスポーツである以上、どんな状況でもスマートに対応できるようあらかじめ準備しておくことが大切です。
もし防水加工でない製品を購入してしまった場合には、防水スプレーなどを持参すると良いでしょう。
3 ゴルフシューズは実際に試着してから決めるのが理想
ゴルフシューズは、できるだけお店で試着してから購入するようにしましょう。
サイズ感や着用時のストレスなどは、実際に履いてみないと分からないことも多いからです。
自分と相性の良いシューズを履くことで、パフォーマンスの向上の効果も期待できます。
3-1 試着は15時頃にするのがベスト
これはゴルフシューズに限った話ではありませんが、靴の試着は15時頃に行うのがベストだと言われています。
15時という時間は私たちの足が最も浮腫むタイミングです。
この時間を狙って試着を行うことで、「お店で試着していた時はぴったりだったのに、もう一度履いてみたらキツい...」といった事態を防ぐことができます。
また試着時には、ゴルフプレー時に着用する靴下をあらかじめ履いておくと良いでしょう。靴下の厚みなどによっても選ぶサイズは多少変わってきます。
できるだけラウンド当日に近い状態で試着を行うことが大切です。
3-2 試着時に確認すべきポイント
いざ試着を行ったはいいけれど、ゴルフに適しているのかどうかまでは分からない...という方も多いはずです。
そんな方は最低でも以下の4点を試着時に自分でしっかりと確認することをおすすめいたします。
- シューズ自体の重さ
- シューズの横幅
- シューズの甲の高さ
- つま先部分の適度なゆとり
シューズは重たい物の方が安定感がある一方で、長時間のラウンドでは疲れやすいというデメリットもあります。安定感重視なら重たいものを、疲れにくさ重視なら軽量タイプのものを選ぶことをおすすめいたします。
特に気をつけたいのは、シューズの横幅、甲の高さ、つま先部分のゆとりの3点です。この3つの要素のバランスが自分の足とマッチしているシューズは、足に違和感なくフィットします。
逆に少しキツさを感じたり、靴の中で足が動いてしまうような場合は、自分の足の形やサイズと合っていない可能性がありますので、妥協は禁物!
自分の足に自然にフィットするようなストレスフリーな1足を選び抜きましょう!
まとめ
本日は上達のために欠かせないゴルフシューズの選び方を中心にご紹介しました。
ゴルフにおいて足元の安定性はとても大切な要素の1つです。
特にゴルフを始めて間もない初心者の方は、はじめのうちから自分と相性の良いシューズを選ぶことで正しいフォームを体に覚えさせることが重要になってきます。
スイングの上達を目指すなら、まずは自分にマッチしたゴルフシューズ選びから始めましょう。

-
ゴルフ初心者もこれで安心!ゴルフウェアの選び方や基本アイテムとは?
2019.2.7
-
これで安心!初心者ゴルファーのための打ちっぱなしのマナー
2019.6.18
-
プロゴルファーでも難しい「エイジシュート」とは?ルールと様々な記録。
2019.12.20
-
ゴルフのショットの方向性が安定しない?スパットを見つけてみよう
2020.9.25