もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
みなさんは「シャンク」をご存知でしょうか?シャンクはミスショットのひとつですが、どれだけ上手いゴルファーでも、突然シャンクを起こしてしまうことがあります。
そんな恐ろしいシャンクの原因は一体何なのか、そして日頃のシャンク対策からラウンド中の応急処置までわかりやすくご紹介していきます。
目次
1 そもそも「シャンク」とは?
シャンクとは、インパクトする際にボールをクラブのネック部分で打ってしまうミスショットのことです。
ここでいう「ネック」とはシャフトの根元で、クラブヘッドとシャフトを取り付けるソケットのこと。別名「ホーゼル」とも呼ばれます。シャンクが起こるとボールがまっすぐに飛ばず、引っ掛けたり、スライスして右方向に逸れてしまう原因となります。
2 シャンクの原因はフェースの開き、アウトサイド・インのスイング
シャンクは右肩がさがったスイングや、態勢が前傾しすぎる、スイング時に左脇が開いてしまうことからフェースが開いたままインパクトをしてしまう、等様々な原因が挙げられます。
その中でも特に、アウトサイド・インのスイングが原因でシャンクをしてしまう方が多くいます。
本来であれば、スイングした際に、ターゲットライン(ボールとターゲットを結んだライン)の内側からクラブヘッドが下り、ボールを捉え、そのままターゲットラインの内側に向けてヘッドが抜けていくスイングが望ましいと言われています。
しかし、アウトサイド・インのスイングとは、クラブヘッドがターゲットラインの外側から下りてボールを捉え、内側に抜けていく軌道となります。
このアウトサイド・インの軌道は、フェースが開いたままネック寄りでボールを捉えてしまい、結果的にシャンクが起こる原因になってしまうのです。
3 シャンクの解決策とは?
3-1 日頃の対策
-
正しい前傾姿勢を意識する
シャンクを改善するには、構えた時のバランスをしっかりと身につけましょう。構えた時点で体重がかかとに寄っていても、スイングの際に身体が重心を前に戻そうとし、結果シャンクを起こしてしまいます。
前傾しすぎないように、且つかかとに寄らないように立ち、膝の角度は変えず、股関節から前傾する状態を保ちましょう。
-
ダウンスイングの右膝に注意する
ダウンスイングからインパクトの間に右膝が出てしまうと、アウトサイド・イン軌道になってしまいます。この右膝が出ないように意識しながらスイングしましょう。
-
脇を絞めてスイングする
腕が身体から離れた状態でのインパクトは、ボールをフェースの内側で捉えることになりシャンクにつながります。インパクトの際に腕が離れないように、両脇を絞め、腕が身体から離れないようなイメージでスイングしてみましょう。
3-2 ラウンド中にシャンクが続いたら?
ラウンド中にシャンクし始めると、なかなかそれから抜け出せなくなることがあります。そんな時のために、応急処置として下記を参考にしてみてください。
-
素振りで右膝が出ていないか確認!
日頃の練習でも述べましたが、ダウンスイングの右膝が出ないよう意識して冷静に素振りをしてみましょう。
-
ボールの位置を再チェック!
ボールが左側に寄りすぎると、アウトサイド・インになり、右に寄りすぎてもインサイド・アウトになり、結果的にシャンクが起こります。しっかりいつもの位置にセットされているか再確認しましょう。
-
クラブヘッドの先部分(トゥ)で打つ意識をしてみる!
どうしても治らない!という方は、極端に思いっきりヘッド部分(トゥ)で打つことを意識するのもありです。今までと同じスイングでも、ネックに当たる確率は下がる可能性があります。しかしこれはあくまで応急処置としてなので、まずは上で挙げた2つを見直すことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
シャンクは一度ハマると抜け出せなかったり、その後のプレーやスコア全体に影響を与えてしまう可能性があります。
ラウンド中のシャンクは応急処置で対応するしかありませんが、そうならないためにも、日頃から基本的なことを当たり前に意識して練習することが大事ですね!シャンクになりがちな方は特に、シャンクを克服してスコアアップを目指しましょう!

-
ゴルフ初心者のためのヘッドアップ対策
2019.9.22
-
ゴルフ初心者あるある!チョロの原因と改善策
2020.2.11
-
ゴルフスイングの基本!自然なテークバックの4つのコツとは?
2019.11.27
-
ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
2019.12.16