ゴルフクラブの基本!シャフトの基本的な選び方とは?
自分にあったクラブ選びに重要なポイントとなるのが「シャフト」です。
シャフトには様々な種類が存在し、その人のレベルや体格、スイングによって適正なシャフトが異なります。それによって飛距離や、打球、ボールの飛び方にも影響が出てくるため、蔑ろにはできないもの。
今回は、ゴルフ初心者にむけてシャフト選びの基本とから、知っておきたい応用編までわかりやすくご紹介します。
目次
1 シャフトとは?
そもそもシャフトとは、クラブのの部分のことをさします。そもそもゴルフクラブは大きく分けて、上からグリップ→シャフト→ヘッドの3つのパーツから作られています。
そしてシャフトには、「純正」シャフトと「カスタム」シャフトがもともと用意されています。
「純正」シャフトとは、もともとのヘッドにつけるために用意されたもので、万人のゴルファーが使いやすいように作られています。
一方「カスタム」シャフトは、個人のスキルやスイングの癖などに合わせて選べるシャフトのこと。多くの種類が存在しており、それぞれに様々な特徴があります。
初心者ゴルファーにはあまり馴染みがありませんが、中上級者になるにつれて純正シャフトから、自分にフィットしたカスタムシャフトにリシャフト(シャフトを変えること)するゴルファーが多くいらっしゃいます。
2 シャフト選びの基本
ゴルフ初心者にとって、クラブ選びは本当にハードなものです。様々なメーカーがそれぞれ沢山のクラブを販売していて、シャフトのことまで考えなければならないなんて…!と思う方も少なくないはずです。
しかし、現時点でも自身のヘッドスピードやスキルにあったシャフト選びをすることで、さらなる飛距離アップも狙えるでしょう。
まずは、ゴルフ初心者が「ここだけは押さえておくべき」シャフトの種類と硬さについてご紹介します。
2-1 シャフトの種類
シャフトの種類(原料)は、大きく分けて2つ存在します。「カーボンシャフト」と「スチールシャフト」です。
それぞれの特徴を見てみましょう。
2-1-1 カーボンシャフト
カーボンシャフトとは、その名の通り「カーボン素材」でできているシャフトのこと。
カーボンシャフトの特徴は、ボールが上がりやすく、衝撃を和らげるため、肘や手首への負担が少ないこと。後にご紹介するスチールシャフトよりも軽いものが多いという点も特徴と言えるでしょう。
ドライバーなどの距離を出すためのクラブのシャフトのほとんどは、カーボンシャフトが使われています。特にドライバーはすべてがカーボンシャフトが使用されていると言っても過言ではありません。
そのためカーボンシャフトを選ぶべきか迷いどころなのが、フェアウェイウッドやアイアン。
カーボンシャフトが向いているのは、ヘッドスピードが38m/s以下の遅めのゴルファーもしくは、上級者のゴルファーです。
カーボンシャフトはしなりやすいため、ヘッドスピードが平均以下のゴルファーが使用すると必要以上にシャフトがしなって捻れてしまい、狙った方向にヘッドが向かなくなってしまう可能性もあります。そのため、ご自身のヘッドスピードがそれ以下の場合はカーボンシャフトで試してみてください。
さらにスイングがすでに安定していて、ボールをより高く飛距離を出したい上級者の方はカーボンシャフトで試打してみることをおすすめします。
2-1-2 スチールシャフト
一方、スチールシャフトは「スチール素材」でできているシャフト。
スチールシャフトは、比較的おさえた球をうちやすく、しなりにくい、打感が伝わりやすいのが特徴。一般的にはカーボンシャフトよりも重量があることが多いです。
ゴルフ初心者の方、もしくはヘッドスピードが早めの方はこのスチールシャフトをおすすめします。
初めから少しの重さがあるスチールシャフトを使用することで、自然と身体全体を使ったスイングができるようになるでしょう。
2-2 シャフトの硬さ
シャフトには、「硬さ」を表す基準が2つあります。
ショットする際に、シャフト部分はしなってボールに当たりますよね。その際のしなり具合がシャフト「硬さ」のによって変わります。
2-2-1 フレックス
一つは、各クラブメーカーが記載している「フレックス」という基準。よくクラブのシャフト部分に記載されています。
フレックスの基準は、下記のようにL,A,R,S,Xとアルファベットで分かれています。
上記の表のように、シャフトの硬さを選ぶ際に重要視されるのがヘッドスピードです。ヘッドスピードが早ければ、その分硬くて思いクラブをしならせることが可能で、飛距離も期待できます。
自分のヘッドスピードがわからない、という方はゴルフショップなどで測ってくれる場合もありますので、行ってみてくださいね!
ただし、自身のヘッドスピードからRシャフトがいい!とわかっても、モデルによって同じRシャフトでも基準が全く違う場合もあるため、しっかり確認することをおすすめします。
2-2-2 振動数
もうひとつの基準は「振動数」。
振動数の基準からシャフト選びをすることで、より正確な自分にあったシャフトの硬さを見つけることができます。これは専用の機械で1分間にクラブが何回振動するかを測定することで、クラブの硬さが調べることができるというもの。
数値が大きいほどシャフトが硬く、小さいほど柔らかいということになります。
ただし、この振動数に関しては各クラブのシャフト部分や商品情報にも載っていない場合が多いため少し手間がかかるというデメリットもあります。
そのため初心者ゴルファーの方は、「フレックス」から自分にあったシャフト探しをすることから始めることをおすすめします。
3 シャフト選びの応用編
ここまでは、初心者ゴルファーが押さえておきたいシャフト選びについてご紹介しました。
しかし、どんどんゴルフに慣れてきてスキルも上がってくると、より自分に合うシャフト選びのポイントが増えてきます。ここからは知っておくと便利なシャフト選びの応用編をご紹介します。
3-1 シャフトの長さと重量
シャフトの硬さは、シャフト選びにおいて一番重要であるとご紹介しました。
そのシャフトの硬さと合わせて、スイング時に重要になるのが「長さ」と「重さ」です。
ドライバーが一番飛距離が出せて、シャフトが長ければ長いほど飛距離を狙える可能性は高くなります。
ただし長ければ良い訳ではなく、その分芯に当てることが難しくなるので気をつけたいですね。
重量に関しても、たった10g変わるだけで打感が変わると言われています。重量を細かく設定したい場合は5g単位で試打することをおすすめします。
3-2 どこがしなりやすいかを示す「キックポイント」
シャフトにはスイング時にどこが一番しなりやすいかを示す「キックポイント」が存在します。
この「キックポイント」もシャフト選びでチェックしたいポイント。
キックポイントには先調子・中調子・元調子の3つがあります。
先調子はヘッド側の先端側がしなりやすくなっており、ドローを打ちやすくボールが上がりやすいのが特徴。
中調子は、ちょうど中間部分がしなりやすく癖がない分、幅広いタイプのゴルファーにおすすめです。
元調子はグリップ側がしなっているもので、フェードを打ちやすくボールが上がりにくいのが特徴です。
3-3 ねじれやすさを示す「トルク」
キックポイントと同様に覚えておきたいのが「トルク」。
トルクはシャフトのねじれやすさを示す数値です。
この数値が大きいほどヘッドの反応が鈍くなりますが、ミスをカバーしてくれるような仕組み。
数値が小さいほど打感を繊細に感じることができる反面、ミスが出やすいという特徴があります。
この数値は上級者向けの基準なので、知っておくだけでも良いでしょう。
3-3 シャフトを好きなカラーに変える
実は、ご自身のシャフトを好きなカラーに塗装することができるのです。
自分の好きな色に変更できるのであれば、気分も上がりますしより愛着も湧いてきますね!
ご自身でも塗装は可能ですが、シャフトの塗装業者もあるので頼んでみるのも良いかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ゴルフクラブのシャフト選びには様々なポイントがあることをご紹介しました。
しかし初心者ゴルファーの方はとりあえず「フレックス」を意識すれば、だいたいご自身にあったシャフトは見つけられるでしょう。
その際には、しっかりとヘッドスピードを測ることをおすすめします。試打ができるゴルフショップなどでヘッドスピードを測ってくれることもありますので、問い合わせてみるのも良いですね。
自分にあったシャフト選びで、スコアアップも狙いましょう!

-
カーボンシャフトがおすすめのゴルファーは?
2020.2.7
-
スチールシャフトとカーボンシャフトの違いって?
2020.2.8
-
ゴルフシャフトの「トルク」って何?初心者のおすすめとは?
2019.11.29
-
自分に合ったゴルフクラブの重さを見つけよう!
2020.2.13