ゴルフで池ポチャした時はどうするの?対処法と新ルールを解説
初心者ゴルファーなら、プレー中に「うっかりボールを池に打ち込んでしまった!」なんて経験をされた方も多いのではないでしょうか。
特に初心者ゴルファーにみられる傾向かもしれません。
通称、池ポチャとも呼ばれているこのプレーですが、そんな時の正しいルールや対処法はご存知でしょうか?
意外と知らない人や勘違いされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はボールを池に打ち込んでしまった時の正しいルールや対処法について詳しくご説明していきます。
目次
1 その前に知っておきたいウォーターハザードとは
ウォーターハザードとは、コース内に意図的に配置されている池や海、湖、川、溝などのことを言います。
このウォーターハザードに落ちてしまうことを池ポチャと言います。
また、ウォーターハザードには、黄色の杭もしくは線で仕切られた普通の「ウォーターハザード(WH)」と、赤杭もしくは線で仕切られた「ラテラルウォーターハザード(LWH)」の2種類があり、それぞれ対処法に違いがあります。
2 ウォーターハザードにボールがおちてしまった場合の対処法とルール
ここでは、WHとLWHにボールが落ちてしまった場合のそれぞれの対処法やルールについて詳しく見ていこうと思います。
3 ウォーターハザード(WH)に入ってしまった場合の対処法とルール
対処法
WHの場合の対処法としては下記3つの方法があり、好きな対処法を選ぶことができます。
- そのまま打つ(ただしクラブが水面や地面に触れてはならない)
- 最後にプレーした位置から打ち直す
- ハザードの境界線を最後に横切った地点とカップとを結ぶ線上の方向にドロップ
ルール
そのまま打つを選んだ場合には、ペナルティーにはならずに、そのままプレーすることができます。
(但し、ショット前にクラブが水面や地面に触れた場合は2打ペナルティーが発生します)
それ以外を選択した場合には、1打のペナルティーを加えて次のショットを打ちます。
4 ラテラルウォーターハザード(LWH)に入ってしまった場合の対処法とルール
対処法
LWHの場合の対処法としては下記2つの方法があります。
- ボールが境界線を横切った地点から2クラブレングス以内の、カップに近づかない所にドロップ
- ボールが境界線を横切った地点とカップから同距離にある対岸の地点から、2クラブレングス以内のカップに近づかない所にドロップ
ルール
どちらも1打のペナルティーを加えて次のショットを打ちます。
5 2019年からルールが改正し、ペナルティーエリアに
2019年からルールが変更し、ウォーターハザードという概念はなくなり、【ペナルティーエリア】と呼ぶようになりました。
今までの規則では「ウォーターハザード」と「ラテラル・ウォーターハザード」の処置の方法が違い、混乱される方が多かったようです。
さらに、処置を間違うとペナルティーの追加が発生してしまったり...。
その点、新しく改正したペナルティーエリアは、赤線で表示されており、何処でも共通の処置方法が取られます。
処置の方法は、以下3種類となります。
- 最後に打ったところから打ち直す。
- ピンとハザードの境界線を越えた箇所を結んだ後方のライン上、ならどこまで下がってもOK。
- 境界線を越えた箇所から、ピンに近づかないように2クラブレングス以内にドロップ。
ペナルティーエリアが出来たことによって、これまでと比べて簡略化され、初心者にも分かりやすくなったのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、池ポチャしてしまった時の対処法やルールについて詳しく見ていきました。
しっかりとした対処法やルールを知っておくことで、もし池ポチャしてしまった時でも安心してプレーができるでしょう。
もちろん池には入れないことがベストなのですが、プレーをしているとなかなかそういうわけにもいきません。
しっかりとルールを理解して、冷静に対応してくださいね。

-
ゴルフのハザードとは?知っておきたいルールやマナー
2019.6.27
-
ゴルフのスルーザグリーンとは?初心者が困惑しやすい3つの事例と対処法
2019.7.2
-
意外と知らない?ゴルフにおけるドロップの仕方と注意点
2020.9.20
-
【2019年】ゴルフの新ルールで大きく変更したバンカーのルールとは
2019.6.20