【2019年】ゴルフの新ルールで大きく変更したバンカーのルールとは
2019年1月にゴルフの新ルールが改正し、以前とルールが異なり戸惑っているゴルファーも多いのではないでしょうか?
例えば、バンカー内のプレーに係わるルールがどのように変わったのか、いまいち良く分からないなんて方も...。
今回は、そんなバンカーの新ルールにおいての変更点などついてご説明したいと思います。
プレー中に困らないように、しっかりと確認しておきましょう。
1 バンカーとは?
バンカーとは、コース上にくぼみをつくって砂を入れたハザード(障害地域) のことをいいます。
とても絶妙な位置に設置されていることが多く、多くのゴルファーが苦しめらた経験があるのではないでしょうか?
調子良くラウンドできていたのにバンカーでつまずいたなんてことも...。
ゴルファーにとっては、無視できない存在ですよね。
また、グリーン付近に配置されたバンカーを「ガードバンカー」、各ホールの途中にあるバンカーを「フェアウェイバンカー」と呼んだりもします。
バンカーの
2 新ルールにおいての変更点
誤球防止の球の確認
誤球とは、自分のプレーしているボール以外を誤って打ってしまうことを指し、誤球をしたプレイヤーには2打のペナルティが発生します。
バンカー内でのプレーでは、球が砂の中に埋まってしまって誰の球なのか判別しにくい場合も...。
確認のために球を拾い上げるのは無罰ですが、改正前までは球を拾い上げる際に同伴者への申告が必要でした。
新ルールでは、申告すること無く、プレイヤーの判断で球の確認をすることが可能に。
そのため、自分の球であるかわからない際は、必ず打つ前に確認をすることをおすすめします。
ただし、必要以上に砂を落とす行為は、1打のペナルティが課せられてしまうので注意が必要です。
球の確認が済んだら、元のライに戻してからプレーを再開するようにしましょう。
ルースインペディメントについて
ルースインペディメントとは、木の葉や小石、動物のフンや虫などの自然物のことをいいます。
旧ルールでは、バンカーエリア内でそれらを動かすと、2打の罰が課されていましたが、新ルールからは無罰で取り除けるようになりました。
しかし、ルースインペディメントを取り除くことによってボールが動いてしまった場合、1打のペナルティが課されてしまうので、十分に注意してくださいね。
自打球のペナルティー廃止
自打球とは、打球が自分のラウンドで使用する携帯品(キャディーバックやカートなど)にあたることをいいます。
バンカーでは、ショットのコントロールがしづらいため、こういったアクシデントが起こりやすいです。
そういった場合に、旧ルールでは1打のペナルティが課されていましたが、新ルールでは無罰に変更されました。
2度打ちに対してのペナルティ廃止
2度打ちとは、1回のショットでクラブに球が2度以上当たってしまうことをいいます。
不安定なバンカーからのアプローチではたまに起きてしまうこの2度打ち。
旧ルールでは1打の罰が課されていましたが、新ルールで改正され、無罰となりました。
アンプレヤブルについて
アンプレヤブルとは、ショットするのが困難な場所に球が止まった場合、救済措置として罰打を受けて球の位置を移動できるというものです。
これまでのルールでは、打罰を受けることで3つの選択肢がありましたが、新ルールにより1つ追加され、下記4つの選択肢となりました。
1打罰を受け入れた場合(旧ルール)
・元の場所に戻って打ち直し
・バンカー内で、2クラブレングス以内かつホールに近づかない位置にドロップ
・バンカー内で、ホールと球を結んだ後方線上に作った基点から1クラブレングス以内の範囲にドロップ
新ルールによって追加された救済処置
・2打罰を受け入れて球とホールを結ぶ後方線上かつバンカー外の点から1クラブレングスの範囲内にドロップ
新ルールによって、球をバンカーの外に出してプレーを再開できるようなりました。
そのため、ビギナーやバンカーの苦手な方にとってはありがたい救済措置といえるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、バンカーの新ルールについてご説明させていただきました。
ルールを知っておくことは、ゲームメイクにも大きく影響してきます。
ルールやマナーをしっかりと守って、楽しいゴルフライフを送ってくださいね。
OBに関する新ルールはこちらを確認しておきましょう。

-
ゴルフのハザードとは?知っておきたいルールやマナー
2019.6.27
-
これで安心!2019年ゴルフの新ルール。OBでも初心者にやさしい5つの改定
2019.5.31
-
ゴルフで池ポチャした時はどうするの?対処法と新ルールを解説
2019.6.24
-
上手に使ってスコアアップ!アンプレヤブルの基本知識
2019.7.3