初心者向けのパターはコレ!種類と選び方をご紹介します
ゴルフラウンドで欠かせないもの、それは最後にカップにボールを入れるパターです。
パターは形や長さなどの種類がたくさんあり、ゴルフを初めて間もない方は特に迷いますよね。
今回はパターの種類をわかりやすくご紹介し、悩める初心者へのおすすめのタイプもお教えします。
目次
1 パターの重要性
パターはゴルフラウンドでは欠かせないクラブの1つです。
ゴルフには「パット・イズ・マネー」という言葉があります。
その意味とは、「パッティングがよければスコアはまとまる」ということ。
つまりは、パッティングはスコアメイクに最も重要なものであると捉える事ができます。
特に初心者ゴルファーにとっては、転がすだけのものであるため一見ドライバーやアイアンよりも重要視されないように捉えられがちですが、それは大きな間違い。
自分にあったパターを見つける事はスコアアップにも大きく影響するのです。
2 3種類のパターヘッドとその特徴
2-1ピン型タイプ
写真のように、上から見ると面長の形をしているタイプのパターを「ピン型パター」と呼びます。
ピン型タイプは多くのトッププロも使用し、パターの代表型とも言われています。
そんなピン型タイプの特徴は、下記の通り。
2-1-1 操作性が高く構えやすい
ピン型タイプのパターはヘッドが小さく、自分でコントロールしやすいのが利点となります。
ピン型は、重心距離というシャフトの延長線上からフェースの芯までの距離が適度にあるため、フェースを感じながらストロークしやすいのが特徴です。
さらにヘッドが面長であるため、ターゲットに対してセットしやすく狙いやすいのもこのピン型の利点と言えるでしょう。
2-1-2 ミスに強い
ピン型のヘッドには、トゥー側、ヒール側の2点に重量があります。
それにより「スイートフェース」と呼ばれる芯の部分が広くなり、打点のミスを軽減しやすいというところも利点と言えるでしょう。
2-2 マレット型タイプ
写真のように、まるでかまぼこのような半月の形をしたタイプのパターを「マレット型パター」と呼びます。
ピン型よりもヘッド部分が大きく、インパクトもありますね。
マレット型タイプの特徴は下記の通り。
2-2-1 ストロークの安定性
ピン型とは違い、重量がマレット型のヘッドの後方(半月部分)に位置しています。
深い位置に重心があるため、パターの際にぶれにくく、安定したストロークが期待できます。
それにより、ボールをまっすぐ打ち出しやすいと言われています。
2-2-2 距離を出しやすい
ヘッドが大きく重い分、軽い力でも距離出しやすくなります。
そのためロングパットの際に仮に芯を外したとしても、ヘッドの重さで十分な距離を出すことが期待できます。
2-3 ネオマレット型タイプ
マレットタイプの一種で「ネオマレット型」という、通常のマレット型よりもヘッドが大きいタイプのものもあります。
プロが使用したこともあり、最近はこのタイプのパターを使用するゴルファーも増えています。
ネオマレット型タイプは、下記のような利点が期待できます。
2-3-1 ストロークの安定性
マレット型同様に、重量がヘッドの後方に位置しているため、パターの際にぶれにくく安定したストロークとまっすぐな打ち出しが期待できます。
2-3-2 距離を出しやすい
こちらもマレット型同様にヘッドが大きく重い分、ロングパットの際に仮に芯を外したとしても、ヘッドの重さで十分な距離を出すことが期待できます。
2-3-3 方向性が出しやすく、ミスに強い
ネオマレット型のヘッドはマレット型よりも大きく、形状も大きな長方形のようです。
そのため、ピン型同様構えやすく方向性が出しやすいと言われています。
また、ヘッドをより大きくしたことで、ボールを回転しにくくさせる「感性モーメント」も大きくミスに強いと言われています。
3 3種類のネック形状とその特徴
同じヘッドの形状でも、シャフトの「ネック」と呼ばれる根元部分の形状もいくつかバリエーションがあります。
ネックの形状の違いで、打感がかなり変わってくることもあります。
それぞれ詳しくみてみましょう。
3-1 クランクネック
ピン型の一番代表的なタイプのネックがこのクランクネック。クランクとは「直角のカーブ」のこと。
クランクネックの特徴は、シャフトの軸線よりもフェース面が後ろにあること。
これを「オフセット」とよびます。
クランクネックは、シャフトよりもフェースがうしろにあることでフェースターンさせる時間を稼ぎ、ターゲットに対して右に押し出すようなミスショットを防いでくれます。
右に押し出すようなミスショットは初心者ゴルファーだけでなく中級者でも起こしやすいもの。
さらにオフセットは芝目に負けず強く転がってくれるため、ターゲットに対してまっすぐな球が打ちやすいという利点も。
このようにバランスのとれたクランクネックは、誰でも使いやすいオールマイティなネックと言えるでしょう。
3-2 ベントネック
クランク同様に人気のある、シャフトがヒール側に折り曲がっているのがベントネック。
シャフトの延長にパターの芯があります。
クランクネック同様右に押し出しにくい使用で、ショートパットが苦手な方におすすめのタイプです。
3-3 センターネック
ヘッドの芯、もしくは芯のすぐそばに突き刺さるようにシャフトがついているタイプのネックがセンターネック。
シャフトの延長線上に芯があることで、構えやすさや、左の引っかけに強かったりと高い操作性が期待できます。
4 シャフトの長さ
パターのシャフトの長さは1インチごとに分かれています。このシャフトの長さで大きくプレーが左右することもあり、長すぎると方向性が安定しない、短すぎても手先で打ってしまうということも。
シャフトの一般的な男性用のパターは33~35インチ、中でも平均的に34インチを使用する方が多いようです。
女性の場合は32~33インチのパターが一般的に販売され、使用されています。
ただしゴルフファーによって腕の長さは違いますし、構え方やストロークによって選ぶべきシャフトの長さは変わってきます。
そのため、実際にお店に行って試打してみることをおすすめします。
5 初心者に一番おすすめのタイプのパターは?
ここまで、パターの様々な種類をご紹介してきました。
様々なヘッドとネックの組み合わせがありますが、ゴルフを始めたばかりの方にも一番使いやすいパターのタイプは「ピン型+クランクネック」。
ピン型をおすすめする理由としてはタイプ別でも述べたように、操作性の高さとミスに強いという点、そして構えやすさ。
ただボールを転がすだけ、とイメージしがちなパターは、実はドライバーやアイアンのようになかなか芯に当てることが難しいとも言われています。
しかしこのピン型たとえ芯を外したとしても、トゥー・ヒールにある重量によってヘッドがぶれにくく、初心者にとっても、ターゲットに対して構えやすいのです。
また、クランクネックは「カギ型」とも言われ、シャフトよりもフェース面が後ろに位置するように設計されています。
フェースが後方に位置することで、初心者にありがちな右に打ち出してしまう、というミスを軽減してくれます。
このピン型+クランクネックは、パッティングに慣れて上達してくると様々なテクニックも取り入れられるので、まずはこのタイプをお店で試してみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
今回は初心者の方に、まずおすすめしたいパタータイプをご紹介しました。しかし、それぞれの感覚で合うパターは異なってくるかと思います。そのため初心者の方も今回ご紹介したタイプを知ったで、実際お店でフィッティングすることをおすすめします。
ぜひ自分に合ったパターを見つけて、ラウンドデビューしましょう!

-
カーボンシャフトがおすすめのゴルファーは?
2020.2.7
-
スチールシャフトとカーボンシャフトの違いって?
2020.2.8
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7
-
ゴルフシャフトの「トルク」って何?初心者のおすすめとは?
2019.11.29