ゴルフ初心者が陥りやすいアウトサイド・インのスイング
ゴルフスイング軌道の一種である「アウトサイド・イン」をご存知でしょうか?
アウトサイド・インのスイングになってしまい、スライスばかりの打球になってしまうゴルファーは多いと言われ、特に初心者ゴルファーの方はスライスに悩みがちなんです。
今回はそもそもアウトサイド・インのスイングはどうして起きてしまうのか、その原因を徹底解説。
そしてアウトサイド・インのスイングを修正するためのチェックポイントまでわかりやすくご紹介します。
目次
1 そもそもアウトサイド・インとは?
そもそもアウトサイド・インとは、スイングを上から見たときにクラブヘッドの軌道が体の外側から入って内側へ入ってしまうこと。
一番理想的なスイング軌道は「インサイド・イン」と呼ばれ、内側からクラブヘッドが入って、内側にまた入っていく軌道であると言われています。
しかし、アウトサイド・イン軌道でスイングすると、インパクト時にクラブフェースはややオープン気味になりやすいという特徴があります。
そのため、打ったボールの回転はフェード(右回転)ぎみのスライス系が出やすいのです。
クラブが長ければ長いほど、この特徴は大きく出やすくなると言われています。
さらにアウトサイド・インのスイング軌道だと飛距離も伸びにくくなります。
特にゴルフ初心者の方で、打つたびにスライスになってしまってどうしたらいいのかわからない!と悩む方も多いのがこのアウトサイド・インのスイングなのです。
2 アウトサイド・インになってしまう原因
ではどうしてアウトサイド・インのスイングになってしまうのでしょうか?
主な原因3つをわかりやすくご紹介します。
2-1 ウィークグリップになりすぎている
アウトサイド・イン軌道の原因のひとつとして考えられるのが、グリップの握り方。
本来ボールをまっすぐ飛ばしたい場合は、スクエアグリップがおすすめであると言われています。
スクエアグリップとはクラブを握ったときに、左手の拳の山が2個半ほど上から見えるくらいの握り方。
この握り方はもっともオーソドックスな握り方。インパクト時にしっかりとフェースがターゲット方向を向いてくれるようなスイングになるんです。
一方、ウィークグリップはクラブを握ったときの左手の拳の山が1個ほどしか見えない握り方。
ウィークグリップでクラブを振るとアウトサイド・インのスイング軌道になりやすく、それに伴ってフェースも開き気味にインパクトを迎えやすくなるのです。
2-2 アドレス時の両肩の向きとボールの位置
グリップ方法と同じくアウトサイド・インになってしまう原因の1つと言われる「アドレス時の両肩の向きとボールの位置」。
まず両肩の位置は、ターゲットラインに対して平行であることが理想てきであると言われています。
しかし、この両肩がターゲットラインに対してオープンになってる状態だとスイングが外側から入りやすくなってしまうんです。
よくスライスに悩んでいるゴルファーがやりがちなのが、できるだけ左方向に打ちたいがために、構える時から左足を開き気味にセットしてしまうこと。
これセットの状態で打ってしまうとまっすぐ飛ぶことはなく、またスライスのボールになってしまう可能性があります。
さらに、注目したいのが特にドライバーでのボールをセットする位置。
ボールの位置は個人によって好みは異なります。しかし、左足かかとの延長線上が基本と呼ばれている中でそれよりも左にセットしすぎると、アウトサイド・インを引き起こしやすくなってしまうんです。
3 アウトサイド・インの修正方法
これまでアウトサイド・インのスイングの原因をご紹介しましたが、ではどうしたらこのスイング軌道を修正できるのでしょうか?
詳しく見てみましょう。
3-1 アドレスを見直す
まずアウトサイド・インになってしまう原因でもご説明したように、アドレスを一度見直して見ましょう。
アウトサイド・インになりがちなゴルファーは、グリップがウィークグリップ気味です。
クラブを握る際にしっかりと左手の拳2つは最低でも見えているように握る事を意識しましょう。握り方を変えるだけでだいぶ打感やスイングの感覚が変わるのを実感できます。
さらに、アドレス時の両肩はターゲットラインに対して平行です。
一度自分の両つま先にそってクラブのシャフトを置いて、離れて見て見ましょう。
シャフトはターゲットラインに沿って平行ですか?これを練習でしっかりと確認しながら打つ事を徹底しましょう。
さらにドライバーの場合はボールは左寄りにセットすぎないのがベター。
これらの基本的なアドレスをしっかりと見直した上で、再度打つ練習をしてみましょう。
3-2 アドレス時に右足を引いて構える練習法
上記でご紹介したように、アドレスを一度しっかりと見直す事はとても重要。
さらに練習でお勧めしたいのが、アドレスをとったあとに右足を少しだけ後ろに引いて置いて打つ練習法。
右足だけ引いた状態だと状態が右側に向きがちですが、そこは我慢。
右足だけ引いたまま、腰のライン、上半身もしっかりとスクエアスタンスで構えましょう。
この状態でスイングすると、ダウンスイングの時にヘッドが外側から降りにくくなるのです。
さらに腰の回転もスムーズになるため、下半身の動きも意識しながらスイング練習をする事ができます。
この状態で打ちっ放しなどで練習する事をおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はゴルフ初心者が悩みがちなスライスボールが出やすい、アウトサイド・インのスイング軌道についてご紹介しました。
スイングは人それぞれで一概にどのスイングが悪い、良いとは言い切れませんが、アウトサイド・インのスイングはやはりミスショットに繋がりやすい軌道ですので、しっかりとアドレスを見直して改善していきましょう!

-
ゴルフ初心者必見!インサイド・アウトのスイング軌道を理解しよう
2020.4.20
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7
-
ゴルフで「タメ」の効いたスイングを習得しよう!
2019.12.18
-
ゴルフにおける9種類の球筋って?詳しくご紹介!
2019.9.21