ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
ラウンド中に「あ!トップしちゃった〜!」というセリフをよく耳にしませんか?
聞いた事はあるけど「トップする」という意味をよくわからない初心者ゴルファーもいらっしゃるかと思います。
一方でいつも「トップ」に悩まされている、なんてゴルファーも多いのではないでしょうか。
今回は、ゴルフにおける「トップ」とは何か?なぜ「トップ」してしまうのかをわかりやすく解説していきます。
原因と対策を理解して、スコアアップを狙いましょう!
目次
1 そもそも「トップする」とは?
1-1 ミスショットの1つ
インパクト時にクラブのリーディングエッジと呼ばれるクラブフェースの最下部で、ボールの頭(上部)を打ってしまうミスショットを「トップ」と言います。
ボールの上部=”トップ(top)”を打ってしまうことから「トップする」と呼ばれるようになったそう。
トップしてしまうと、ボールは低く飛んで転がっていくゴロような球筋になります。
特にアイアンでのショットでトップしてしまうことが多いのも特徴のひとつです。
1-2 ゴルフにおけるもう1つの「トップ」
実は、「トップ」にはもう1つの違った使い方が存在します。
それは、バックスイングからダウンスイングへ切り替える瞬間で、最も両手の位置が高くなるポイントの事。
正式には「トップ・オブ・スイング」や「トップポジション」などと言いますが、略して「トップ」と呼ばれています。
ゴルフスイングにおける「トップ」は、スイング軌道やその後の球筋に影響するものなので覚えておくと良いでしょう。
2 トップしてしまう原因とは?
2-1 ヘッドアップしてしまう
トップしてしまう原因は主に2つあります。
1つ目の原因としてあげられるのは、ヘッドアップしてしまうということ。
ヘッドアップとは、無意識に頭が上がったままスイングしてしまうことを指します。
通常は、インパクトからボールが飛んでいくところまでボールをみていなければならないのですが、ヘッドアップするとインパクト時にはすでに目(顔)がターゲット方向を向いてしまっているのです。
特にアイアンを使用する際は、よりターゲットを明確にして打つ事が多いため、どうしてもボールの行方が気になってヘッドアップしがち。
ゴルフ初心者の方は特に、ボールの行方が気になってしまいますよね。
ヘッドアップすると頭だけではなく上体が起き上がるため、せっかくアドレスで構えた前傾姿勢が崩れ、ボールとの距離が離れてしまいます。
このヘッドアップによって生まれるボールとの距離がトップを引き起こしてしまうのです。
2-2 すくい打ち
ヘッドアップと共にトップの原因としてあげられるのが「すくい打ち」です。
すくい打ちとはその名の通り、ボールを下から上にすくいあげるように打つショット。
特に初心者ゴルファーに多く、ボールを出来るだけ上げたい!と思うほどすくい打ちになってしまいます。
しかも恐ろしいことにすくい打ちになってしまうと、トップだけでなくダフリの原因にもなるのです。
ヘッドアップもすくい打ちも、「狙ったところにボールを上げて打ちたい」という強い思いから起こり、結果的にその強い思いが逆効果となってしまうのです。
3 簡単なトップ対策練習
ではトップをできるだけ避けるためには、どのような練習法があるのでしょうか?
今回は初心者ゴルファーでもすぐに試せる2つの対策をご紹介します。
3-1 インパクトでヘッドを止める練習
まずはトップを防ぐためにもっとも必要なヘッドアップ対策。
ヘッドアップしないためには、いかにアドレス時の前傾をキープできるかが重要です。
打ちっぱなしなどの練習時に、アドレスの前傾姿勢を崩さずに軽くスイングし、ボールがクラブに当たった瞬間にヘッドを止める練習をしてみましょう。
しっかり前傾姿勢のままインパクトできているかを確認することが大切。
できればゴルフ仲間と一緒に練習し、前傾姿勢が保てているか動画を撮ってもらうこともいいかもしれません。
3-2 ダウンブロースイングを覚える
アイアンでのすくい打ちを防ぐために覚えたいのが、ゴルフ初心者でも難しくないと言われている「ダウンブロースイング」。
タウンブロースイングとは、スイングが最下点に達する前に(クラブヘッドがまだ加工している状態で)、ボールがクラブヘッドに当たるスイング。
最下点とは、スイング軌道でヘッドが一番下に来る位置を表します。
ダウンブロースイングは一見難しそうですが、1つのポイントさえ意識することで簡単に打つことができます。
それはアドレスの際に、グリップエンドを少し左に傾けるように構えること。
そうすることで自然と、スイングの最下点がボールより少し左にずれます。これがダウンブロースイングです。
このダウンブロースイングができれば、すくい打ちを防ぎながらもしっかりとボールを上げ、バックスピンをかけつつ止まりやすいショットが打てるようになるのです。
まとめ
今回は、ゴルフ初心者もハマる人が多い「トップ」の原因と対策についてご紹介しました。
トップするとなかなか抜け出せなかったり、余計に次のショットはボールを上げてより遠くへ飛ばしたい…!と思ってしまいます。
しかしその気持ちがよりヘッドアップのスイングや、すくい打ちのスイングを引き起こし、無限にトップをし続ける原因となるのです。
そうならないためにも、日頃の練習から前傾姿勢を意識し、インパクト時でもボールから目を離さないことが重要です。
今回ご紹介した練習法をぜひ試して、トップを少なくしていきましょう!

-
ゴルフ初心者のためのヘッドアップ対策
2019.9.22
-
「ビハインドザボール」で飛距離アップを目指そう!
2020.7.4
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7
-
ゴルフのハンドダウン・ハンドアップがショットに与える影響
2020.10.11