ゴルフ距離測定器の種類と特徴を解説!
多くのゴルファーが使用している距離測定器。
まだ持っていないゴルファー、これから購入を考えている方は距離測定器にどのような種類があって、ビギナーにはどのタイプがいいのか曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
最近は様々なメーカーから数多くの距離測定器が販売されていますが、それぞれメリットやデメリットがあるのです。
今回は距離測定器の種類についてご紹介していきます。
目次
1 距離測定器の種類
そもそも距離測定器とは、ボールがあって自分がいる現在地からカップまでの距離を測定してくれるアイテムで、最近では多くのゴルファーがこの距離測定器を活用しています。
ゴルフで使用される距離測定器は、主にレーザー式とGPS式の2種類。
形状も様々で、腕時計型であったりスマートフォンのような形状でレイアウトが表示されるタイプ、そして片目で覗き込むタイプのもの。
2つのタイプ、そして形状から自分のスタイルにあったものを選ぶことができるのです。
ではレーザー式とGPS式のそれぞれの特徴についてみてみましょう。
2 レーザー式のメリットとデメリット
2-1 メリット:正確な距離感とシンプルな操作方法
レーザー式の距離測定器は、目標物向かってレーザー光線を当てて、跳ね返ってくるまでにかかる時間から距離を測ります。
このレーザー式のメリットは何と言っても距離の正確さ。
多少の誤差はあると言えど、その誤差は1ヤード以内と言われています。
さらにGPS式と比べて操作方法がシンプル、且つバッテリー交換や充電などの手間もかからずに使用できるので、いざ使いたいときに充電がなくて使えない、なんて心配も必要ありません。
さらに目標物が見えればどこでも距離を測ることができるので、ゴルフの練習場などでも使用できるのもメリットのひとつと言えるでしょう。
2-2 デメリット:価格が高め
一方、レーザー式のデメリットと言えるのが平均価格がGPS式に比べて比較的高めであると言う点。
また、持ち運びには少し大きめの形状が多いので、いちいち取り出して計測してしまうのを手間に感じるゴルファーもいるかもしれません。
さらに目標物が見えないものまでの距離が計測できない、と言う点もコースマネジメントをする上ではデメリットになりかねないと言えるでしょう。
3 GPS式のメリットとデメリット
3-1 操作機能が豊富で持ち運びが便利
一方、GPS式の距離計測器はいくつかの人口衛星によって距離を測ります。
具体的に言うと、複数の人工衛星によってボールの位置とグリーンセンターもしくはフロントエッジの2点の緯度と経度を測定することによって距離を出します。
そのためピンが見えないと距離が測れないレーザー式と比べて、GPS式は現在地からピンが見えなくとも距離を測定することができるのです。
さらにGPS式のメリットは距離を測定するだけでなくそのほかの機能も搭載されていることが多いという点。
最近では勾配計算機能がついているものも多く、直線距離に加えて実際に打つべき距離を表示してくれる機能があるものも。
つまりピンまでは直線距離100ヤードだけど、実際打ち上げだから実際に打つべき距離は120ヤードである、というのも表示してくれるのです。
また、レーザー式に比べて価格も抑えめで持ち運びにも便利な小型であるものが多いのもこのGPS式のメリットと言えるでしょう。
腕時計式のものも多く発売されているので、ものをすぐに失くしがちの方やいちいち取り出すのが面倒な方にはおすすめのタイプです。
3-2 データが正確ではない場合がある
一方、GPS式のデメリットは距離にギャップがあること。
誤差が1ヤード以内と言われているレーザー式に比べて、GPSの誤差は3ヤードほどと言われています。
さらに、表示される距離はピンまでの距離ではなく、あくまでグリーンセンターもしくはフロントエッジまでのデータ入力されている距離。
それを加味して距離を考えなければいけないのが、このGPS式のデメリットと言えるでしょう。
4 距離測定機使用する際のポイント
4-1 競技で使用して大丈夫?
競技で距離測定器を使用したい、なんてゴルファーは多いかと思います。
実際、2018年まではローカルルールで認めた場合のみ、競技での使用が認められていました。
しかし、2019年にゴルフルールが新たに改正されたのは記憶に新しいですよね。
このルール改正に伴い、競技での距離測定器の使用が原則使用可能となりました。
しかし、一方でローカルルールにより使用を禁止することもできるので注意も必要。
さらにこの距離測定器の使用が許されるのは、純粋に2点間の距離を測る機能のみです。
高低差などを測ることは原則禁止とされています。
そのため競技で使用する可能性があるゴルファーは距離が正確に測れるレーザー式が良いでしょう。
しかし大会によって使用を禁止している場合もありますので、都度確認をしておくことをおすすめします。
4-2 初心者にオススメのタイプとは?
これまでそれぞれの距離測定器の良い点、悪い点をご紹介してきました。
では一体ゴルフ初心者におすすめのタイプはどのタイプなのでしょうか?
ゴルフ初心者やアベレージゴルファーにおすすめなのは、GPS式でコースレイアウトが表示されるものがおすすめ。
このタイプはピンが見えなくても距離が測れる点に加えて、周囲の池やバンカーまでの距離が確認できるため、コースマネジメントを習得する上でもおすすめです。
実際打つべき距離を表示してくれるのもゴルフ初心者にとってはありがたいことですよね。
自分のクラブの飛距離と比較しながら活用していけるでしょう。
まとめ
今回はラウンドする上で便利な距離測定器の種類とそれぞれのメリット、デメリットをご紹介しました。
今現在距離測定器を持っていないゴルファーは、これを気にぜひ自分にあった距離測定器を見つけてみてください。
とは言えど決して安いものではないため、仲のいいゴルファーで持っている人がいれば一度使わせてもらうのもありですね。
少しでもゴルフのスキルアアプを測るために距離測定器をどんどん活用していきましょう!

-
ゴルフの「コンシード」の意味や使い方
2020.4.18
-
第3のボールとは?メリットと使うべきゴルファー
2020.3.23
-
ゴルフクラブのチッパーを使ってアプローチ上手になろう
2019.10.27
-
ゴルフ初心者はスクエアグリップから始めよう!
2020.2.6