これで安心!ゴルフの基本的な服装マナーを4つのポイントから徹底解析
ゴルフを行うにあたって、服装のマナーは気をつけたいポイントの1つといえます。
特に初心者の方は、結局何が正しい服装なのかわからない...と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
「ゴルフ場に到着して着替えたはいいけれど、何だか自分だけ周りと服装が違う!」
そんな恥ずかしい思いをしたくありませんよね。
ゴルフの服装には細かいマナーが多く難しいという印象を持たれがちですが、実は基本的なポイントさえ押さえてしまえば良いだけなんです。
本日は、そんなゴルフの基本的な服装マナーについてご紹介いたします。
これさえ抑えておけば、初心者の方でも安心です。
早速見ていきましょう!
1.ゴルフの基本的な服装マナーを理解しよう!
ゴルフにおける基本的な服装のマナーとして、まずは以下の3点を意識しましょう。
1-1 トップスは襟付きがマスト。清潔感のあるウェアが基本!
ゴルフは格式の高いスポーツゆえ、服装にも品が求められます。
Tシャツ、タンクトップ、ジャージ、ジーンズ、スニーカー、サンダルを始めとしたラフ過ぎる服装はマナー違反です。
基本的には男女共に襟付きのポロシャツは必須です。
おしゃれを楽しみつつも、襟付きのトップスを着る事は忘れない事。
男性ならポロシャツにチノパンやスラックス、女性はポロシャツやタートルネックにキュロットやスカート、ロングパンツなどを合わせることが一般的です。
最近では、男女共に1枚で着れるタートルネックやモックネックシャツを発売しているゴルフブランドもあります。首元の日焼けが気になる方や、冬ゴルフなどはそういったアイテムでおしゃれを楽しむのもアリです。
とは言っても服装マナー(ドレスコード)の厳しさは、ゴルフ場によって変わります。不安のある方は、一度ゴルフ場に問い合わせて直接確認してみると良いでしょう。
1-2 派手すぎる柄物のアイテムはNG?
よく、派手すぎる柄アイテムはマナー違反と聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。例をあげるとするならば、迷彩柄、アニマル柄、ボタニカル柄、スカル柄、リバティ柄etc...
しかし、最近では柄物がNGであるゴルフ場やマナー的にもNGである風潮は少なくなりました。しかも様々なゴルフブランドが、たくさんの柄物のウェアを販売していますよね。
もちろん、一緒にラウンドするゴルファーが気持ちよくプレーできるような格好であることが理想的ですし、超名門ゴルフ場で柄物を禁止とするところもあります。
柄物が着たいけど不安!という場合は、伝統的なチェック柄やアーガイル柄、ワンポイントの刺繍が施されているアイテムなどを着用することをおすすめします。
1-2.靴は必ず専用のゴルフシューズを
初心者が最も勘違いしやすいのがゴルフ用の靴選びではないでしょうか。
スポーティーで動きやすい靴を履かなきゃ…と考え、うっかりスニーカーを履いてきてしまう方も中にはいらっしゃいますが、通常のスニーカーはゴルフ場ではNG!
靴は必ず専用のゴルフシューズを用意しましょう。
ゴルフシューズとは通常のスニーカーよりもグリップ力が高く、グリーン上でも足元を安定させて美しいスイングをサポートする専用靴のことです。
主にスパイク付きとスパイク無しの2種類がありますが、どちらを選んでもOK。
グリップ力重視ならスパイク付きをおすすめしますが、初心者ゴルファーであればスパイク無しのものが動きやすくオススメです。
ただし、金属を使用したメタルスパイクシューズに関しては芝生を傷めてしまうことから、ほとんどのゴルフ場で禁止されています。
選ぶ際はスパイクの素材にも注意しましょう。
ゴルフシューズの選び方はこちらから。
1-3.サンバイザーやサングラスなど紫外線対策も必須!
ゴルフ場は日差しを遮るものがほとんどありません。
そのため、サンバイザーやサングラスなどのアイテムを使って紫外線対策するといいでしょう。
身につけなければマナー違反というわけではありませんが、紫外線対策になる上にコーディネートのアクセントにもなるため、持参する方が多いようです。
また、汗をかいた際にスマートに拭えるようにハンカチやハンドタオルなども用意しておくといいでしょう。
ただしハンドタオルに関しては、首に巻いたり腰にかけたりするのはNG!
少し面倒かもしれませんが、使い終わったらゴルフカートの中に置いておくようにしましょう。
ゴルフにおける日焼け対策はコチラをチェック!
2.ゴルフにおける男女別の服装マナー
冒頭でも少し触れましたが、ここでは、男女ごとの服装マナーについてもう少し詳しく見ていきましょう。
2-1 男性の服装マナー
この投稿をInstagramで見る
男性の服装は、襟付きのトップス(ポロシャツなど)にチノパンやスラックスを合わせるのが基本です。
色に関しては白、黒、ベージュ、上品なグレーなどがベストですが、極端でなければ好みの色味のアイテムでOKです。
シューズやベルトなどにアクセントカラーを取り入れて、コーディネート全体にメリハリをつけるのも良いかもしれません。
またゴルフ場によっては、ラウンド前後のクラブハウス内では真夏を除いてジャケットの着用する必要があるため、軽く羽織れる上品なジャケットも準備しておくと良いでしょう。
ちょっと高級なレストランやホテルに訪れる際の紳士的なコーディネートを意識してみると良いかもしれませんね。
2-2 女性の服装マナー
この投稿をInstagramで見る
女性の服装も、ポロシャツやタートルネックにロングパンツなどを合わせることが一般的です。
ボトムスに関しては、キュロット、スカート、ショートパンツなどでもOKです。男性よりも服装の組み合わせにバリエーションがあるため、スタイリングに自分らしさを出していくといいでしょう。
ただし格式の高いゴルフ場の場合、ミニスカートやショートパンツの着用が禁止されていたり、ハイソックス着用必須のところもあります。
ハイソックスなどはいつでも取り出せるようキャディバッグの外ポケットに入れておくと安心ですね。
またゴルフ場に訪れる際は、予めホームページ等で事前にドレスコードを確認しておきましょう。
3.季節ごとの服装マナー
3-1.夏は吸汗速乾性の高いアイテムを着用しよう
夏場は、吸汗速乾性の高いアイテムの着用を心がけましょう。
ゴルフはクラシカルなスポーツですので、いくら真夏だからといって汗ビショビショ、汗染みだらけの状態でプレーするのはちょっとスマートではありません…。
汗を素早く外に逃がし、サラッと乾く機能性素材のウェアを選ぶことをオススメいたします。
アイテムの色に関しても、グレーやベージュなど汗染みの目立ちやすいものは避けた方が無難です。
3-2.冬はアウターや小物で防寒対策を!
寒さの厳しい冬場は、アウターや小物を使って防寒対策をしましょう!
アウターに関しては薄手のウインドブレーカーや袖のないダウンベストなど、スイングの邪魔にならないアイテムが理想的です。
またネックウォーマーやニットキャップなど小物を上手に活用すれば、コーディネートのワンポイントにもなる上に防寒対策も兼ねることができて一石二鳥といえます。
冬場は上品かつファッショナブルにウェアを着こなしてみてはいかがでしょうか。
4.シーン別で理解する服装マナー
4-1. クラブハウス入場時の服装マナー
ラウンドが始まっていないからと言って気を抜いてはいけません。
ゴルフ場では入場時にも服装マナーに気を遣う必要があります。
・男性の場合...シャツ + ジャケット + スラックス or チノパン + サンダルではない靴
・女性の場合...襟付きトップス + ジャケット + 露出が少ないボトム + サンダルではない靴
コース同様、ジーンズ、サンダルなどのカジュアルなアイテムは避けた方が良いでしょう。
男女問わずビジネスカジュアルやオフィスカジュアルスタイルを念頭に置いたコーディネートを意識すれば問題ありません。
4-2.クラブハウス内での服装マナー
クラブハウスでの服装マナーは先ほどご紹介した入場時のものとほとんど変わりません。
ただし1点だけ注意していただきたいのは、帽子やサングラス等の着用に関してです。
クラブハウス内など建物の中では必ず脱帽し、サングラスなどの小物も外すのがマナーとなっています。
例えばハーフラウンドが終了し、昼食のためにクラブハウスに入場する際は必ず帽子やサングラスを外してから入場するように心掛けましょう。
若い方の場合、オシャレを気にして帽子を脱がない方もいらっしゃいますが、これは原則NGなので注意が必要です。
5 ドレスコードの確認方法
これまでゴルフの服装マナーに関してご紹介してきましたが、実際服装マナーはゴルフ場が定めるドレスコードに準ずる事が基本です。
しかしドレスコードはゴルフ場によって異なるため不安に思う方も多くいらっしゃるかと思います。
そこでドレスコードを確認する方法を3つご紹介します。
5-1 ゴルフ場のホームページで確認する
まずもっとも簡単な方法で確認できるのはゴルフ場のホームページやゴルフ場予約サイト。
日本国内のゴルフ場はそれぞれホームページを設けていたり、ゴルフ場予約サイトから予約できるようになっているものが多くあります。
ご自身が行く予定のゴルフ場が決まっている場合は、一度ゴルフ場の情報を調べてみると良いでしょう。
ゴルフ場によってはどういった服装が望ましいかを記載してくれています。
5-2 ゴルフ場に直接問い合わせる
ホームページや予約サイトなどにドレスコードに関する記載がない場合は、直接ゴルフ場に問い合わせるのもあり。
確認せずにゴルフ場に行ったらドレスコード違反で注意された、なんてことを避けるためにもしっかりと事前に確認しておく事をおすすめします。
ゴルフ場のスタッフもそういった質問などには慣れていると思いますので、不安に思う事があれば気軽に聞いてみましょう。
5-3 同伴者に確認する
一緒にプレーする人がそのゴルフ場に慣れ親しんでいたり、以前にプレーした事がある場合は、どういった格好で行ったか、そしてどういった服装でプレーしたか聞くのもあり。
直接問い合わせるよりも気軽に聞けますし、具体的な服装に関しても聞く事ができるでしょう。
まとめ
本日はゴルフをプレーする上で最低限押さえておきたい服装マナーについてご紹介しました。
ゴルフは服装に関する細かい規定が多いスポーツですが、ゴルフ場によってドレスコードの厳しさは大きく異なります。
最近は幅広い年代の方々がファッショナブルにゴルフを楽しめるよう、そこまで厳格なドレスコードを指定してこないゴルフ場も増えています。
「Tシャツ、ジーンズ、サンダルを避ける」といった最低限のマナーだけ意識して、細かい部分に関してはゴルフ場のスタイルや同伴するメンバーなどに合わせて行くと良いでしょう。
今回覚えたゴルフウェアのマナーを踏まえて、ゴルフウェアの選び方をチェック!
TPOを意識しつつ自分が一番素敵に映えるスタイルでゴルフを楽しんでくださいね!

-
ゴルフにハーフパンツはアリ?ナシ?服装マナーをくわしく解説
2019.6.26
-
ゴルフウェアのスウェットパンツでゴルフはOK?押さえておくべきマナーを解説!
2019.4.9
-
目土ボトルでスマートな対応を!正しい目土のやり方もご紹介!
2019.3.29
-
ゴルフのハザードとは?知っておきたいルールやマナー
2019.6.27