ゴルフにおけるローカルルールってなに?2019年改正ルールとともに解説!
ゴルフ初心者の皆さんは、ゴルフには公式ルールの他に「ローカルルール」というものが存在していることをご存知ですか?
ラウンドしている中で、なんとなく他のプレーヤーがしている行動がその「ローカルルール」に沿った行動であることもあります。
ゴルフ初心者の方は是非この「ローカルルール」を今すぐにでも理解したうえでラウンドすることをおすすめします。
そんな「ローカルルール」とはいったい何なのか?詳しくご紹介していきます。
目次
1 ローカルルールとは?
ローカルルールとは、ゴルフ場やコンペなどで独自に定められた特別なルールのことを指します。
本来、ゴルフの規則はJGA(日本ゴルフ協会)の公式ルール(R&A)によって定められています。しかし、ゴルフ場やコンペの競技委員会などは、この公式ルールの方針を否定するものでなければ、独自にルールを追加したり、一部削除、または変更することが許されています。
そこでできた独自のルールが「ローカルルール」なのです。
ローカルルールはコース設計上の特徴や天候などにより、それぞれのゴルフ場やコンペによって異なる場合もあり、それぞれ独自で制定されています。
ローカルルールの確認は、コンペの場合は競技委員会によりアナウンスされます。ゴルフ場のローカルルールを確認する際は、マスター室やマスター室近くの掲示板で確認しましょう。キャディさん付きのラウンドでは、ラウンド前にアナウンスしてくれるでしょう。
2 代表的なローカルルールとは?
2-1 6インチ・プレース
6インチ・プレースは、打ったボールの落ちた場所に障害物があったり、地形的に自分にとって不利な場所にあった際に、ボールから6インチ以内であったら好きな場所に動かしても良い、というルールのこと。
基本的に6インチ・プレースの対象エリアはジェネラルエリアと呼ばれるエリアのみです。
ジェネラルエリアとは、ティーイングエリア、グリーン、バンカーや池などの障害物がある場所を除いたエリアのことを指します。つまり主にフェアウェイとラフのこと意味します。
例えば、木の根元にボールがあって打つことが困難な場合や、ティボットと呼ばれる「へこみ」にボールがあってボールを打つことが難しい場合にこのローカルルールが適用されます。
ちなみに、6インチを測る際にはスコアカードの横幅が6インチになっているものが多いので、目安として覚えておくことをおすすめします。
2-2 プレーイング4(前進4打、プレ4)
ティーショットがOBやロストボールとなってしまった際、前方に設置されている特設ティー(黄色のティーマークであることが多い)から第4打目としてプレーできること、このローカルルールが「プレーイング4」と呼ばれます。ちなみに公式ルールでは、OBの場合は1打罰を受けて3打目として打ち直しとなります。
このルールは多くのゴルフ場が採用しており、ティーグラウンドにあるプレートに記載されているケースが多いでしょう。
難しいホールなどでプレーイング4のルールを設けることで、スロープレーの防止に役立つことができるので、ゴルフ初心者の方にはとても助かるルールと言えるかと思います。
特設ティーでティーアップできる場合もありますが、それはコースによって異なりますので確認しておくことをおすすめします。
2-3 前進2打罰
プレーイング4がないゴルフ場などで、OBやロストボールした場合に、ロストした近所から2打罰を加えてプレーを再開することができるルールです。
例えば、1打目がOBまたはロストボールの場合は3打目として打ち直し、2打目をOBしてしまった場合、ロストした近所から4打目として打つことができます。
OBやロストボールが未確定の場合は暫定球を打っておくのが一般的ですが、プレー中に暫定球を打たずにOBやロストボールであることが確定された場合は、元の位置に戻ってもう一度打つ、という時間はありません。
そのため、ロストした近場あたりから2打罰を受けてプレー再開させることができるのです。
このローカルルールは、今までは正式なローカルルールではありませんでした。しかし、2019年からよりプレー時間の短縮を目的として、正式なローカルルールとして認められるようになりました。
ゴルフ初心者にとっては、OBやロストしたかが感覚的にもわかりにくい状況が多々ありますので、2打目以降にOBした場合はありがたいルールです。
2-4 ワンペナルティ(ワンペナ)
ゴルフ場が指定した、ペナルティエリア(池や小川など)呼ばれる赤杭もしくは黄色杭が目印のエリアにボールが入った際や隣のコースに入ってしまった際に、1打罰を加えてボールが入った場所付近にドロップすればプレーを再開できる、というルールが「ワンペナルティ」です。通称「ワンペナ」と呼ばれます。
ちなみにドロップする際には、杭からプレー中のホール側に2クラブレングス以内の場所に、膝の高さからボールをドロップしてプレー再開となります。
2-5 サブグリーンにボールが乗った場合
ゴルフ場のコースによっては、グリーンが2つある場合があります。その2つのうち、使用されていないグリーンを「サブグリーン(目的外のパッティンググリーン)」と言います。
打ったボールがサブグリーンに乗ってしまった場合、無罰でサブグリーンの外からプレーを再開することができるローカルルールがあります。ただしサブグリーンの外であればどこでも良い訳ではなく、下記のように「ニアレストポイント」呼ばれる打つ場所を設定しなければなりません。
- ボールの位置に対して、サブグリーンプレー進行方向であるホールに近づかない場所且つ、ボールがサブグリーンからの障害がなくなる最も近い点をニアレストポイントとします。
- その地点から1クラブレングス以内でホール近づかないところに膝の位置からボールをドロップしてプレーを再開します。
2-6 OKパット
本来であれば、しっかりカップインしなければホールアウトできませんが、ボールがカップから30cm以内の距離にあり、次のストロークで確実にカップインできそうな場合に1打加えてホールアウトすることができるルールが「OKパット」です。
この場合、同伴プレーヤーからの「OK」がなければ適用されないので気をつけましょう。
このルールも、パットによるスロープレーを防止するために定められています。
2-7 ギブアップ
ギブアップとは、ゴルフ初心者などが大叩き(数えられないくらいに打ってしまった等)した時に、「ギブアアップ」宣言をすることで、規定スコアの3倍をスコアとして計上すること。
例えばPar3のホールでは3倍の「9」、Par4では「12」となります。
ギブアップ宣言のタイミング、規定打数の3倍を打った時、もしくは3倍の打数を超えそうだと判断した時が適切。
このルールは特にゴルフ初心者への救済措置としても使用されますが、やはり一番の目的はスロープレー防止です。ギブアップしないでホールアウトすることが一番良いですが、しっかり状況を判断して、規定打数の3倍を超えそうな場合はギッブアップして次のホールに挑みましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ゴルフは本来であればありのままの状態でプレーすることが一番ですが、ゴルフ場の状態や、スロープレー防止のために必要な時だけローカルルールが適用される、とお分りいただけたかと思います。
あまりにもローカルルールを酷使しすぎると、それを嫌がるゴルファーもいますしそれ以上に自分のレベルアップにもつながりません。
そうならないためにもしっかりとローカルルールを理解し、適切に使いこなせるようになりましょう。

-
ゴルフに「ギブアップ」のルールはある?
2020.8.30
-
ゴルフ初心者必見!覚えておきたい「6インチプレース」
2019.7.11
-
ゴルフマーカーとは?基本的なルールやマナーをご紹介!
2019.10.27
-
これで安心!2019年ゴルフの新ルール。OBでも初心者にやさしい5つの改定
2019.5.31