意外と知らない?ゴルフにおけるドロップの仕方と注意点
池などのペナルティーエリアや芝生の修理地にボールが入った際、もしくはアンプレヤブルになった場合にルールに沿ってボールを真下に落とすことを「ドロップする」と言います。
普段無意識にボールをドロップしているかと思いますが、今回は改めてその動作に関して掘り下げていきましょう。
また初心者ゴルファーの方は、しっかりとドロップの方法を覚えておくことをおすすめします。
では早速見ていきましょう!
目次
1 ドロップが必要になるシチュエーション
そもそもドロップが必要となるシチュエーションってどういうこと?とゴルフ初心者の方は思うかもしれません。
主に下記のようなケースでドロップが必要となります。
1-1 ペナルティエリアや修理地にボールが入ってしまった場合
ペナルティエリアとは、コース内にある池や小川などのいわゆるウォーターハザードのエリアを意味します。
これまで、ウォーターハザードと言う言葉が使われてきましたが、2019年のルール改正に伴い「ペナルティエリア」と言う言葉が採用されました。
ペナルティエリアは基本的に赤い杭や黄色の杭で示されており、そこにボールが入ってしまい、プレーが不可能である場合、救済エリア内にボールをドロップすることとなります。
1-2 アンプレヤブルになってしまった場合
アンプレヤブルとは、ペナルティエリア以外の障害物にボールが落ちてしまい、そのままだとショットすることが不可能である状態のことを指します。
ここでの障害物とは、例えば木の根元や枝周辺のこと。
この状態の場合、本人自身の判断によってアンプレヤブルと宣言することができます。
そうするとプレーヤーは、3つの選択肢から救済処置を選ぶことができます。
1つは、一番最後にショットした場所から再度打ち直すこと。
2つめがボールがある場所とピンがある場所を結んだ後方線上からの打ち直し。
そして3つめがボールから2クラブレングス内のピンに近づかないところからドロップすることです。
2 従来のドロップと新しいドロップ方法
2-1 従来は「肩の高さ」
基本的にボールをドロップする場所は、元のボールの位置よりもピンに近づかない位置にボールを落とすのが基本。
2018年までのルールでは、腕をまっすぐ伸ばし、肩の高さからボールをドロップするのが正しい方法でした。
しかし、肩の高さから落とすとボールが転がりすぎてしまい、再ドロップが必要となってしまうことが多くありました。
そうするとプレー時間ももっとかかってしまいますよね。
そういったことを避けるため、2019年からドロップの位置が変更となりました。
2-2 新ルールから「膝の高さ」に
2019年からは大幅なゴルフルールの改正に伴って、ドロップする位置も「肩の高さ」から「膝の高さ」に変更となりました。
膝の高さとは、膝を曲げずにまっすぐに立ったときの高さのこと。
しかし腰や膝が痛い方や体が硬い方などは、膝の横からドロップすることが難しいケースもあります。
その場合は、片膝をついた状態で立てた膝の横からボールをドロップするのもあり。
これも「膝の高さ」を守っているので安心してドロップすることができます。
3 救済エリアの測り方
基本的にドロップは救済エリア内で行います。
救済エリアとは、ドロップできる範囲のこと。
こちらも新ルールにより、救済エリアを決めるにはパターを除いた一番長いクラブを基準とするということになりました。
この場合、ほとんどがドライバーとなるでしょう。
救済エリアは、救済の基点から1または2クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所。
ちなみに救済エリアを決めるときには、必ずドライバーで1または2レングスを測る必要はありません。
わざわざ距離を図るためだけにカートに戻ってクラブを取りに行くことはスロープレーにもつながります。
多くのゴルファーはざっくりと救済エリアを決めることが多いかと思いますが、不安な方は、自分がそのとき持っているいちばん長いアイアンで図ることをおすすめします。
アイアンのクラブレングス以内であれば、確実にドライバーで計測しても範囲内に収まります。
4 再ドロップが必要な場合
基本的に、膝の高さから正しいドロップをしたとしても、救済エリアからボールが出て行ってしまった場合は再ドロップが必要となります。
それに加えて、救済エリア外にボールが落ちてから、再び救済エリアにボールが戻ってきた場合も再ドロップが必要。
ただし、救済エリア内にボールが落ちた後に、偶然人や道具などに触れてしまったとしても、ボールが救済エリア内に有る限りプレーは続行となります。
ちなみに再ドロップしたボールが再び救済エリア外にボールが出てしまった場合は、2度目にドロップした際に最初に地面に触れた場所にボールを置いてプレー続行。
どちらにせよ、再ドロップはスロープレーの原因にもなりうるため、なるべく早く1度で済ませられるように努めましょう。
まとめ
今回は、結構曖昧になりがちなドロップに関してご紹介しました。
ゴルフには審判がいないため、自分や同伴プレーヤーによって成り立つスポーツです。
自分のためにも、一緒に行くプレーヤーのためにもしっかりとルールを理解して正しくジャッジできるよう、今回ご紹介したことを覚えておくことをおすすめします。
しかし、ドロップはあまり時間をかけることでもないので、とにかくプレーファストを意識しながら素早い判断と行動でどんどんプレーを続行していきましょう!

-
上手に使ってスコアアップ!アンプレヤブルの基本知識
2019.7.3
-
ゴルフで池ポチャした時はどうするの?対処法と新ルールを解説
2019.6.24
-
ゴルフにおけるローカルルールってなに?2019年改正ルールとともに解説!
2019.8.31
-
【2019年】ゴルフの新ルールで大きく変更したバンカーのルールとは
2019.6.20