ゴルフ経験者に多い?!フックの原因と解決策とは?
ゴルフ初心者の方はボールを打つと、右方向へと逸れた打球になる「スライスボール」に悩まされることが多いかと思います。
しかし、ある程度ゴルフ経験を積み、慣れてくると陥りやすくなるのが「フックボール」です。
「引っ掛け」などとも呼ばれている「フック」。初心者ゴルファーも他人事ではありません!
今回はそんなゴルファーを悩ませる「フック」の原因や解決策をわかりやすくご紹介します。
目次
1 そもそも「フック」とは?
フックとは、打った打球が左に曲がって飛んでいく球筋のことを指します。
ここでの「左」とは右クラブで打った際のことを指しており、レフティのゴルファーは打った打球が右に曲がることを「フック」と呼びます。
「フック」にも種類があり、大きく「ストレート・フック」、「プッシュ・フック」、「プル・フック」の3つに分類されます。
それぞれに特徴をみてみましょう。
1-2 3種類のフックボール
1-2-1 ストレート・フック
目標に対してまっすぐボールが飛んで、そこから左に曲がっていくショットがストレート・フック。
通常インサイド・インのスイング軌道であっても、インパクト時のフェースがクローズしているとこのような球筋になります。
1-2-2 プッシュ・フック
プッシュ・フックとは、目標に対して右に飛び出しながらそこから左に曲がっていく球筋。
インサイド・アウトの軌道で、インパクト時のフェースの向きがクローズした状態だと出やすい球筋となります。
1-2-3 プル・フック
プルフックは、目標に対し左に飛び出し、さらにそこから左に曲がっていく球筋。「引っ掛け」とも呼ばれています。
このショットは、アウトサイド・インのスイング軌道で、且つクローズフェースでインパクトを迎える際に起こるもの。
2 フックの主な原因とは?
2-1 極端なストロンググリップ
まず「フック」の原因として上げられるのは、「ストロンググリップになりすぎている」という点です。
ストロンググリップとは、右利きの場合、左手の甲部分が自分から見て正面方向を向いているイメージ。
両手の人差し指と親指の間の線が右肩を指すように握る、とイメージして握るとわかりやすいかと思います。
左手を少し右にかぶせた握り方であるため、その状態からすでにクラブのフェースが若干クローズ気味になります。
ゴルフ初心者が悩みやすいスライスに対してはこのグリップ法が解決策になると言われています。
しかし極端にこの左手を被せすぎると、フックの原因となるのです。
2-2 手首の返し(リストターン)が強すぎる
フックの原因でもう一つ上げられるのが、手首の返しが強すぎる、という点。
手首を返すことを「リストターン」と呼びます。
通常スイングの一連の動作で自然にリストターンができていれば良いのですが…
インパクト時のリストターンを極端に意識しすぎたり、そのままフルスイングすると、フォロースルー時にボールを引っ張ってしまい、結果的にフックの原因となってしまうのです。
3 日頃のフック対策とは?
3-1 グリップの見直し
日頃の練習から意識したいのがグリップです。
フックボールの原因でもお話ししましたが、極端なストロンググリップはかなりフックに繋がりやすいものです。
グリップの握りを少し軽めにする意識を心がけるだけでだいぶ打球も変わってくるでしょう。
極端にグリップを握る左右の手に拳1個分の隙間をあけてショットしてみるのも良いでしょう。
これは極端なリストターンを防止することにも繋がります。何回か打っているうちに、自然なリストターンを身に付けることができるでしょう。
とにかく、ストロンググリップによってフェースの向きがクローズにならないように癖つけることが大事です。
3-2 壁を意識してスイング
自分の体の左側に「壁」があるかのように意識してスイングしてみるのも良いでしょう。
スイングの際に体重移動で左に重心が行きすぎると、体が左に突っ込んだ状態となり、リストターンが強くなる原因となります。
壁があるかのように意識してスイングすることで、スイング時に体の重心が左に行きすぎることを抑えてくれます。
そうすると、リストターンが強くなることも抑制してくれるのです。
常に壁を意識して、自然なリストターンを身につけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「フック」はどちらかというと、ゴルフ中級者や上級者に多い球筋であるとご紹介しました。
初心者のわたしには関係ない!と思う方もいらっしゃるかと思いますが、誰にでもフックに陥る可能性は十分にあります。
まずは日頃から自分のスイングの癖と、それに対する対策をしっかりと覚えておきたいですね!
そういった困難を乗り越えて、さらにレベルアップしていきましょう!

-
ゴルフの飛距離UPには「リストターン」が大事?ポイントも踏まえてご紹介
2019.9.2
-
コッキングの意味と理想的なタイミング
2020.4.21
-
ゴルフの「チーピン」とは?原因と対策をご紹介!
2019.9.29
-
ゴルフ初心者はスクエアグリップから始めよう!
2020.2.6