ゴルフ初心者のためのヘッドアップ対策
「ヘッドアップ」というゴルフ用語をご存知ですか?
ゴルフを始めたばかりの方や初心者ゴルファーは、結構聞いた事があったり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ゴルフはただクラブを振りかざして、スイングすればまっすぐ飛ぶわけではありません。
今回は、初心者ゴルファーに特に多いと言われている「ヘッドアップ」とは一体どういうものなのか、どういった事が原因なのか、わかりやすくご紹介します。
1 そもそもヘッドアップとは?
ヘッドアップとはスイング時にボールが当たる瞬間、いわゆるインパクトの際、無意識に頭が上がってしまう状態のことを指します。
本来であれば、インパクト時は前傾姿勢を保ち、自分の目線はボールとクラブが当たる瞬間をしっかり見ている状態が理想と言われています。しかしヘッドアップした状態だと、インパクト時にすでに目線がボールが飛ぶ方向を向いているケースが多いのです。
2 ヘッドアップによるミスショットとは?
ヘッドアップすると、自然と体が開いた状態になります。
すると体の開きに伴い、クラブのフェースも開いた状態(オープンフェース)になってしまうのです。
オープンフェースのままインパクトを迎えればボールには右回転がかかり、打球が右に曲っていく「スライス」となるのです。
さらに、本来であれば「インサイド・イン」が理想とされるスイング軌道も、ヘッドアップによって乱れてしまいます。
アドレス(構え)の状態から体が開いていることから、「インサイド・アウト」のスイング軌道になりやすく、結果的にクラブヘッドの根っこ部分でボールを捉える「シャンク」や「トップ」、「ダフリ」などあらゆるミスショットに繋がってしまうのです。
3 ヘッドアップの原因とは?
では、ヘッドアップの原因とは一体どのようなものなのでしょうか?
原因は大きく2つあると言われています。
1つ目にあげられる原因は、ボールの行方を目で追いかけたいという心理から、ボールを打つ前から視線が前へ向いてしまうこと。
無意識に目線を前へ前へと向けると、結果的にヘッドアップの原因となってしまいます。
これは初心者ゴルファーに特に多いと言われています。やはり、最初は自分の打った球がどこへどのくらい飛ぶのか気になりますよね。同伴プレーヤーから「ボールを最後まで見て!」と言われることも多いかと思います。
もう1つの原因は、前傾姿勢を保てなくなっていること。
飛距離を狙おうと、思い切りクラブを振ると遠心力で上半身が起き上がり、本来理想的な前傾姿勢をキープする事ができなくなります。結果としてヘッドアップにつながってしまうのです。
4 ヘッドアップを防ぐためには「前傾姿勢キープ」を徹底!
ヘッドアップを防ぐために「ボールを最後までみる」と言われる事が多いかと思います。
それだけでヘッドアップを簡単に防げる方ももちろんいらっしゃいますが、逆に頭を固定しすぎてスイングが崩れる原因となる事もあります。
そうならないためにも、「前傾姿勢をキープする」ことにフォーカスすることをおすすめします。
しかしただ単に上半身を動かさないのではなく、「お尻の位置をキープ」することで前傾姿勢をキープする事ができるのです。
お尻の位置キープを癖づけるために、練習時に足の間にカゴなどの物を挟んでスイングしてみてください。
そうすることで下半身主導のダウンスイングになり、お尻の前方移動を防ぐでしょう。そうすることで体が起き上がる事なくインパクトを迎える事ができます。
まとめ
今回はヘッドアップの原因と対策をご紹介しました。
ヘッドアップはボールの行方を無意識に追っている、力強くスイングするが故に前傾姿勢をキープできないということが原因で起こることが多い事がご理解いただけたかと思います。
これらは特に初心者ゴルファーがやりがちなことから癖付いてしまうことが多いかもしれませんね。
しかし、しっかり自分の癖を見直し、練習する事でもっといいショットが出せるようになるのです。
特に初心者の方は、ヘッドアップがまだ体に癖付く前に正しいスイングを癖づけることも可能です。
ヘッドアップを直して、ぜひスコアアップを狙いましょう!

-
ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
2019.12.16
-
「ビハインドザボール」で飛距離アップを目指そう!
2020.7.4
-
ゴルフのハンドダウン・ハンドアップがショットに与える影響
2020.10.11
-
ゴルフで「タメ」の効いたスイングを習得しよう!
2019.12.18