ゴルフはグリップが重要!握り方の種類と特徴とは
ゴルフはスイングが一番重要である、と思っていませんか?
もちろん正しいスイングを身につけることはとっても重要です。
しかしゴルフを始める上でもっとも重要なのは、グリップの握り方なのです。
このグリップの握り方ひとつでボールをより飛ばせるか、まっすぐ飛ばせるか、そして正しいスイングができるかが変わってきます。
今回は左手、右手それぞれのグリップの種類をわかりやすくご紹介します。
どのグリップ方法が一番自分にあっているか、実践してみましょう!
目次
1 グリップの重要性とは?
ゴルフ初心者の方は、まずはじめにゴルフクラブの握り方から教えられることがほとんどかと思います。
グリップはクラブと手を繋ぐ唯一の接点であり、この握り方がとても重要なのです。
グリップの握り方によってフェースがどういった向きでインパクトを迎えるがが決まり、それによってボールがまっすぐに飛ぶか、曲がって飛んでいくかが決まるのです。
もしフェースが正しい方向を向いていないと、いくらスイングを直しても中々思い通りの弾道になることは難しいので、いかにこのグリップの握り方が重要かがわかるかと思います。
2 グリップの基本
2-1 グリップ位置の目安
グリップの握り方を確認する前に覚えておきたいのが、グリップのどの位置でクラブを握るか。
これによって構えたときにクラブフェースの向きがしっかりと正しい方向に向いているかを確認しやすくなります。
グリップ位置の目安として確認しておきたいのが、グリップに入っているロゴ。
グリップの中心にはそれぞれのメーカーのロゴが入っている事がほとんど。
このメーカーロゴを目安として左手親指の位置を定め、ロゴの右端が親指の真ん中にくるようなイメージで握ってみましょう。
そしてもう1つ確認したいのが「バックライン」というもの。
バックラインとは、ロゴのちょうど反対面にあるライン状の突起のようなもの。
この盛り上がっている部分があることで指がしっかりと引っかかるため、グリップが安定し、フェースの向きも確認しやすくなるのです。
グリップの位置を確認する際は、このグリップロゴとバックラインを意識してみるとわかりやすいでしょう。
2-2 手のひらのどこで握る?
ゴルフ初心者にとっては、ゴルフクラブを手のひらのどの部分で握るかもとても重要なポイントです。
ゴルフクラブを握る際に重要なのは左手。左手のどこで握るかは大きく3つに分かれています。
ただしどれが正しいといった正解はありません。ご自身で握りやすくスイングしやすいものを見つけていきましょう。
2-2-1 フィンガー
フィンガーは左手の指全体で包むような握り方。
指全体を使う事でしっかりとしたスイングができるため、力まずに大きなスイング軌道やヘッドスピードが上がるといったメリットがあります。
一方で、指全体を使うものであるため慣れるのに多少時間がかかるというデメリットも。
2-2-3 パーム
パームは、指ではなく手のひらを使った握り方。
手のひらを使ってグリップを持つため、しっかりとクラブを振り抜く事ができたりヘッドスピードの加速、それに伴って飛距離アップも期待できます。
一方で、力を入れやすいがために力み過ぎてしまうというデメリットもあります。
力み過ぎはミスショットにもつながるので注意が必要です。
2-2-2 セミフィンガー
セミフィンガーは、指の付け根を使った握り方。
ちょうどフィンガーとパームの中間にあるとイメージするとわかりやすいかと思います。
ゴルフ初心者の方はセミフィンガーからはじめて徐々に自分の握りやすいものへシフトしていくのがおすすめ。
また、フィンガーだと力がなかなか入らずパームだと力み過ぎてしまうというゴルファーにもおすすめです。
3 球筋が決まる3種類の左手グリップの握り方
右用のクラブの場合、まずクラブを握る時には基本的に左手から握るかと思います。
この左手でグリップを握る方向によって、ゴルファーの持ち球とも言える球筋が決まると言われています。
そんな左手のグリップの握り方は、大きく3種類のタイプが存在します。
3-1 フェード系のストロンググリップ(フックグリップ)
グリップを左手で被せ気味に握るグリップ方法。
右利きの場合、左手の甲部分が自分から見て正面方向を向いているイメージがストロンググリップの状態であると言えます。
両手の人差し指と親指の間の線が右肩を指すように握る、とイメージして握るとわかりやすいかと思います。
このストロンググリップの特徴は、スライス対策になるというところ。
左手を少し右にかぶせた握り方であるため、その状態からすでにクラブのフェースが若干クローズ気味になります。
そうすることでインパクト時にフェースが返りやすく、バックスピンも減少し、飛距離も狙えるようになります。さらに、フックやフェードボールも打ちやすくなるのがこのストロンググリップの特徴です。
スライスが多いゴルフ初心者の方は試してみることをおすすめします。
しかし左手を被せすぎると、左に大きく曲がるチーピンの原因となりますので加減が必要です。
3-2 ドロー系のウィークグリップ
ストロンググリップとは逆で、両手の人差し指と親指の線が左肩を指すように握ることをウィークグリップと言います。
ウィークグリップの特徴は、主にパワーヒッターに多いフックなどのミスショットを防ぐこと。
ウィークグリップでスイングすると、手の甲の角度がそのままフェースの角度になります。
そのためフェースが開いたままインパクトを迎えやすく、結果として自分でフェースをコントロールできるのです。そのためフェードやドローボールを打ち分けるには、このウィークグリップが良いと言われています。
フックボールで悩んでいるゴルファーは、ウィークグリップを試してみるといいかもしれません。
しかしフェースが開いたままインパクトを迎えるため、スライス系のショットも出やすいというデメリットもあります。
ゴルファーの特性によってメリットにもデメリットにもなるグリップなので、しっかり仕組みを理解して取り入れることが重要です。
3-3 初心者におすすめのスクエアグリップ
ストロンググリップとウィークグリップのちょうど中間であるのが、スクエアグリップです。
左手親指はグリップの真上よりやや右側にずれた状態でグリップし、その上に右手を被せるイメージ。
この握り方がもっともオーソドックスで基本的なグリップの仕方であると言えます。
このグリップの特徴は、まっすぐ打ちやすいという点。
また方向性も出しやすいため、初心者の方が一番最初に学ぶのがこのグリップなのです。
4 自分にあったものを探す3種類の右手グリップの握り方
まず左手のグリップの種類をご紹介しましたが、次は右手グリップの種類をご紹介します。
右手グリップの種類も大きく3種類あります。
どの握り方が合うかは、ご自身の筋力や、指の長さ、握りやすさで変わります。
一度すべて試してみて、自分にあったグリップ方法を見つけましょう。
4-1 パワー系ならオーバーラッピンググリップ
まず、もっともポピュラーで基本的であるのがこのオーバーラッピングという握り方。
左手の人指し指と中指の間に、右手の小指を乗せるグリップ方法です。
このグリップの特徴は、利き手である右手の力を極力抑えてスイングできる点。
それによって左手主導で方向性の優れた、かつ飛距離を狙えるスイングが可能となります。
腕力のあるゴルファーや、パワーヒッター、さらにフック系のショットを打ちがちなゴルファーにおすすめのグリップです。
一方で右手の力が伝わりにくいため、筋力に自信のない方や女性ゴルファー、指が短いゴルファーなどは逆に飛距離が狙えないグリップです。
4-2 初心者におすすめのインターロッキンググリップ
インターロッキンググリップとは、左手の小指に右手の人差し指を絡めるグリップ。
オーバーラッピンググリップに比べて右手の力も使いやすいため、パワーに自信のない方、女性ゴルファーや指の短いゴルファーなどにおすすめです。
さらにオーバーラッピングと異なって両手がしっかり固定でき、グリップが崩れることなくスングできるので初心者のゴルファーにも適していると言えるでしょう。
一方で手マメなどもできやすいので、女性ゴルファーは両手用のグローブを使用した方が良いかもしれません。
4-3 ちょっと珍しい?ベースボールグリップ(テンフィンガーグリップ)
右手と左手が被る部分がなく、10本の指で握るグリップ方法がベースボールグリップ。
まるで野球のバットを握るようにグリップすることから、この名前が付いています。
10本全ての指で握るので、別名テンフィンガーグリップとも言われています。
両手を絡めず全ての指でしっかりスイングすることができるので、一番力を入れることができるのがこのグリップの特徴です。
力のないゴルファーにとっては一番おすすめのグリップ方法ですが、手打ちになってしまったりスイングがブレてしまう可能性も。
あまり一般的ではないグリップ方法ですが、一度試してみるのも良いでしょう。
5 グリップの交換時期とは?
これまでグリップの握り方をご紹介してきましたが、握り方同様にゴルフクラブのグリップも重要なパーツであると言えます。
ゴルフグリップを常に良い状態に保つことは、ゴルフスコアにも少なからず影響してくるでしょう。
しかし、ゴルフグリップをどのタイミングで交換すべきか迷う方も多くいらっしゃるかと思います。
ゴルフグリップの交換時期は、クラブの使用頻度やラウンドの頻度にもよりますが、目安として1年半〜2年に一度。
そもそもゴルフグリップは、ラバー製(ゴム製)であることがほとんどです。
ラバーは汗水や、紫外線、温度などで経年劣化するものですので、使用頻度が少ない場合でも数年ペースで交換することをおすすめします。
またグリップがすり減っていたり、ツルツルしていたりなど見た目で判断できる場合はすぐに交換しましょう。
近くのゴルフショッップでグリップを購入、その場で交換してくれる店もありますので練習帰りに寄るのもありですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゴルフ初心者の方は、握り方よりもスイングでもっと遠くへ飛ばそう、まっすぐ飛ばそうと思いがちです。
しかし今回で、ゴルフグリップをどう握るかで自分の持ち球が決まる、ということがわかったかと思います。
もちろん、どのグリップの種類が適しているかはそれぞれ個人の特性や癖によって違います。
ゴルフに慣れてきた方は、今回ご紹介したグリップ方法をすべて打ちっぱなしなどで試してみると良いかもしれません。
自分にあったグリップ方法を見つけて、さらなるスコアアップを目指しましょう!

-
ゴルフ初心者はスクエアグリップから始めよう!
2020.2.6
-
ウィークグリップってどんな握り方?メリットとデメリットを解説!
2020.1.28
-
スライスに悩むゴルファー必見!ストロンググリップの特徴
2020.1.28
-
ゴルフ経験者に多い?!フックの原因と解決策とは?
2019.10.24