ゴルフ初心者あるある!チョロの原因と改善策
ゴルフのショットにはダフリやトップなど様々なミスショットがあります。
普段練習では起こらないミスショットが、ラウンドではなぜか起こってしまう、なんてこともあるのではないでしょうか?
そんなミスショットの中でも、今回ご紹介したいのが「チョロ」。
チョロはミスショットの中でも比較的ダメージの少ないショット。ただし、ミスショットであることには変わりありません。
今回はそんなチョロについて、原因と改善方法を分りやすくご紹介します。
1 ゴルフのチョロとは?
そもそも「チョロ」とはダフリやトップとともに3大ミスショットのひとつとして、多くのゴルファーが経験したことのあるミスショット。
ボールの上部をクラブヘッドで叩いてしまうため、ボールをかするようなスイングになってしまい、ボールがチョロチョロと転がる様を指しています。
チョロがでやすいのは、第一打であるティーショットやフェアウェイウッド。
打ったボールは大きく方向がそれたりもせずに、打った近くにチョロっと転がっていくため、ダフリやトップなどと比べると比較的ダメージは少ないミスショットではあります。
しかし、やはり精神的なダメージを感じるゴルファーは多いではないでしょうか。しかもチョロは練習ではなかなか起こらず、ラウンド中に起こる場合が多いので尚更です。
2 チョロの原因
チョロしてしまう原因は、いわゆる「すくい打ち」。
ボールを飛ばそうと意識が強くなるばかりに、ダウンスイングの時に左の腰が先に伸びきってしまい、右肩が下がってしまいます。
つまり上体が起き上がってしまって、スイング自体も高くなってしまいます。
そうすると、スイング軌道の最下点がボールよりも手前になってしまい、結果的にすくい打ちのようになってしまうのです。
いたってシンプルな原因ではありますが、ラウンドとなるとやはりしっかりミートさせることよりも飛ばしたい、という思いが強くなり、チョロを引き起こしてしまうのです。
3チョロの改善方法
チョロはラウンド中に起こってしまうことが多いため、なかなか前もって「チョロ対策」をしているゴルファーはいないはず。
重要なのは、ラウンド中でも練習と同じようにスイングを心がけること。
常にベストなスイングができるよう、日々下記のポイントを意識してみてください。
3-1 前傾姿勢をキープしよう
チョロの原因でも述べたように、チョロは上体が起き上がったままインパクトを迎えてしまうために起こってしまいます。
そうならないためにも、アドレス時の前傾姿勢をフィニッシュまでキープすることを意識してスイングしましょう。
理想的な前傾姿勢は、構えた時にクラブと自分の上体が直角に交わっている状態。
そこからバックスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュまで前傾姿勢がキープできているかが重要です。
3-2 ダウンスイングでの体重移動
すくい打ちは、重心で考えると体重が右足に残っているような状態です。
チョロを改善するためには、しっかりとした体重移動がキーポイントです。
ダウンスイング時の重心はしっかりと左足に移すことを意識してスイングしましょう。
打ちっ放しなどでは、バックスイングからダウンスイングまで、右足のかかとを浮かせたままボールを打つ練習をしておくとしっかりとした体重移動ができるようになるでしょう。
3-3 スイング時の視線を見直そう
初心者ゴルファーに多いのが、より遠くへ飛ばそうとするあまり、スイング時の視線がボールではなくターゲット方向に向いてしまっていること。
視線が上がれば顔自体が上がります。そうすると自ずと上体が上がり、結果としてすくい打ちになってしまいます。
遠くへ飛ばそうとする意識はとても大切ですが、まずは目の前にあるボールをしっかりミートさせることが重要です。
ひたすらスイング中はボールから目を離さないこと、ボールとクラブがインパクトする瞬間もしっかりと目で捉える意識で、上体も低く保つことができるのです。
まとめ
今回はラウンド中に陥りやすいミスショットのひとつであるチョロをご紹介しました。
なかなか練習中には起こりにくいミスショットであるため、いざラウンド中に起こってしまうと焦ってしまったり、落ち込んでしまったりするゴルファーが少なくないはず。
しかししっかりと原因を把握し、改めてスイングの基本に帰ることで改善することが可能なんです。
チョロが起きてしまっても焦らず、前傾姿勢をキープ、視線をキープすることを思い出してラウンドを楽しみましょう!

-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7
-
ゴルフ初心者におすすめ!スリークォータースイングのコツ
2020.11.1
-
ゴルフスイングの基本!自然なテークバックの4つのコツとは?
2019.11.27
-
ゴルフのミスショット「トップ」とは?原因と対策を徹底解析!
2019.12.16