ゴルフ初心者にもわかりやすいドローボールの仕組み
「ドローボール」というゴルフ用語をご存知ですか?
じつはプロゴルファーやゴルフ上級者は「ドローボール」や「フェードボール」を巧みに使いこなしているのです。
そのため、ゴルファーは「ドローボール」を打つことができたら一人前なんて言われることも。
そんな「ドローボール」を打つことができたらかっこいいですよね…!
今回はドローボールの仕組みと、1番簡単なドローボールの打ち方をご紹介します。
1 ドローボールとは?
ドローボールとは、ボールの球筋の一種。
右用クラブ(通常)の場合ボールがクラブに当たった後、目標に対して右に飛び出し、そこから左に曲がって最終的に目標方向に戻っていく球筋のことを指します。
ちなみに、目標に対して若干左に飛び出し、そこから右に曲がって目標方向に戻っていく球筋を「フェードボール」と呼びます。覚えておくと良いでしょう。
ゴルフ上級者やプロゴルファーはこのドローボールやフェードボールを使いこなしています。
ドローボールの特徴は何と言っても「飛距離」が狙えること。
ドローボールはスイング時にボールへのパワーが伝わりやすいため、飛距離が狙えるのです。
さらに、ボールにトップスピンと呼ばれる順回転がかかっているため、地面に着地してもさらに転がりやすくランが出やすいのです。
そのため、ドラコンホールなどの距離を稼ぎたい時にドローボールを打つことも多いのです。
2 ドローボールの仕組み
ドローボールの仕組みは、基本的にスイングの軌道と、クラブヘッドのフェースの向きで理解できます。
まず、スイング軌道。
スイングの軌道とは、「クラブの振り方」でそれによってボールが打ち出される方向が決まります。
ドローボールの場合、インサイド・アウトと呼ばれるスイング軌道から作られます。
インサイド・アウト軌道とは、飛球線の内側からヘッドが入って、ヒット後に飛球線の外側へ逃げていく軌道です。
そしてもうひとつがフェースの向き。
インパクト時のクラブのフェースの向きによって、ボールがどのように曲がるかが決まるのです。
ドローボールの場合、インパクト時のフェースの向きがスクエアフェースもしくは若干クローズ気味であると出やすい球筋となります。
上記の、インサイド・アウト軌道とスクエアフェースが組み合わさる事でドローボールが生まれるのです。
3 初心者でもわかりやすい、簡単なドローボールの打ち方とは?
ドローボールは上級者しか打てないと思われがちですが、しっかりと仕組みを理解した上で下記を参考にすることで、誰でもチャレンジしやすいものなのです。
通常ターゲットに対してまっすぐ構えるところを、ターゲットに対して足元、膝、肩など身体全体を若干右に向けて構えます。
ただし、この時にクラブのフェースだけはターゲット方向に向けるのがポイント。
そこから身体に沿って通常通りスイングする事で、インサイド・アウトのスイング軌道になります。
ですがこの時に、フェースだけはターゲットに向けて構えているので、ボールにインパクトする際にスイング軌道に対しては若干フェースが閉じた状態で当たるということになります。
そうするとボールはインサイド・アウトの軌道で若干右にでて、そこからフック回転を起こし、左に戻るドローボールとなるのです。
これが、一番簡単でオーソドックスなドローボールの打ち方と言えるでしょう。
身体の構える向きだけを少し変えて、あとは深く考えずにいつも通りスイングするだけでドローボールができそうですよね。
ぜひ、練習場などで試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ドローボールは一見、プロやプロ並みの上級者しか打てない!と思う方も多くいらっしゃいます。
しかし、ドローボールの仕組みを理解する事で、かなりイメージしやすく身近に感じることができたかと思います。
初心者の方はまずはしっかり自分のスイングを確立させることが1番ですが、慣れてきたら是非ともドローボールにチャレンジしてみてくださいね!

-
ゴルフの基本!フェードボールの仕組みとドローボールの違いとは?
2019.9.26
-
ゴルフにおける9種類の球筋って?詳しくご紹介!
2019.9.21
-
ゴルフ初心者必見!インサイド・アウトのスイング軌道を理解しよう
2020.4.20
-
ゴルフスイングの正しいフェースローテーションとは?
2020.4.22