ゴルフの「バックスイング」のメカニズムと簡単な打ち方
ゴルフトーナメントなどでプロゴルファーがプレーしているのを観ていると、よくピンフラッグのそばに打った打球がピタっと止まったり、ピンを超えて着地したのにボールが戻ってきた!なんていうシーンに遭遇することがあるかと思います。
そういったシーンを観ると、自分もそんな打球が打てたらかっこいいな…なんて憧れるゴルファーも多いのではないでしょうか?
バックスピンをかけることは、初心者ゴルファーにとってなかなか難しいスキルでではありますが、練習を重ねればそういった打球も打つことができるようになりますよ。
今回は、多くのゴルファーが憧れる「バックスピン」についてご紹介します。
目次
1 バックスピンの基本
1-1 バックスピンとは?
バックスピンとは、ボールの飛ぶ方向とは逆方向にかかる回転(スピン)を指します。
バックスピンがかかったボールは、高く上がりますがその分飛距離が落ちてしまうという特徴があります。
そのため、飛距離を稼ぎたいドライバーショットでバックスピンをかけることは少なく、逆にグリーンに乗せるアプローチショットなどでよく使われています。
バックスピンがかかるとボールは高く上がり、ボールが着地してからピタッと止まる、もしくはグリーンに落ちてからボールが戻ってくるような打球に。
この打球がゴルファーであれば誰もが観たことのある、そして憧れる打球でしょう。
1-2 バックスピンのメカニズム
では、どういった仕組みでバックスピンがかかるのでしょうか?
それはゴルフのロフト角とクラブフェースの「溝」が関係しています。
ロフト角とは、クラブを地面に置いた時に垂直線とクラブフェースの平面部分がなす角度のこと。
全てのゴルフクラブにはこのロフト角がついていて、フェースにはライン場の「溝」がありますよね。
まずロフト角によって、クラブフェースとボールとがしっかりとインパクトすると、ボールはクラブフェースの上に向かって縦に滑り出してバックスピンがかかります。
さらにクラブフェースに刻まれているラインの「溝」によって、インパクト時にクラブフェースとボールとの間に摩擦が発生して自然にバックスピンがかかるような仕組みも。
つまりは、バックッスピンを意識せずとも全てのショットには少なからずバックスピンがかかっているのです。
そしてバックスピンによって、ボールの周りの空気も回転し、ボールの上下の空気密度に差ができて「揚力」とよばれる上向きの力が発生します。
その揚力の発生によって、ボールが高く上がる打球となるのです。
2 バックスピンがかかる条件とは?
2-1 フェアウェイ
バックスピンのかかり具合は、ゴルフ場やどこから打つかによっても変わってきます。
それはラフから打つか、フェアウェイから打つかでも大きな影響が出るのです。
ラフから打つと、ボールとクラブフェースの間に芝が入る可能性が高いため、自ずとスピンがかかりにくくなってしまいます。
逆にフェアウェイから打つと、芝には邪魔されずに打つことができるため、しっかりとフェースでボールを捉えることができ、バックスピンをかけることができるのです。
2-2 グリーン
フェアウェイかラフかでスピンのかかり具合が変わるのと同様に、グリーンも「硬さ」によってバックスピンがかかったボールの転がり方に大きな影響を与えます。
グリーンの硬さはその日の天候によっても変わり、風が強い日などはグリーンも乾燥して硬くなりがち。
グリーンが硬い状態だと、バックスピンをかけたショットを打っても着地した後のスピンのかかり具合が軽くなります。
逆に、程よく湿気があって柔らかい状態のグリーンにバックスピンをかけたショットを打つと、着地した後もしっかりとバックスピンがかかります。
そうすると、あの憧れの「ピタッと止まって戻ってくる」ような球筋になる可能性が高まるのです。
3 ゴルフ初中級者でもできるバックスピンのかけ方
3-1 ハンドファーストのアドレス
よりバックスピンがかかったショットを打ちたい!というゴルファーは多くいらっしゃいます。
そんなゴルファーにまず試してもらいたいのが、ダウンブロースイング。
ダウンブロースイングとは、クラブヘッドが最下点に達する前、ダウンスイングでヘッドが下に降りてきている最中にボールを捉えるスイング。
難しそうに聞こえますが、「ハンドファースト」を意識してアドレスを取れば自然にダウンブロースイングになるのです。
ハンドファーストとは、アドレスで構えた時にグリップの位置をヘッドよりも左寄りにセットすること。
ボールの位置はいつもよりボール半個分くらい右寄りにセットしてください。
手元を左寄りに構えると同時に、重心も「6:4(左・右)」くらいを意識。
このアドレスによってダウンブロースイングが完成し、さらにしっかりとインパクトができていればよりよりバックスピンをかけることができるでしょう。
3-2 スピン系のボールを使う
ゴルフボールのタイプは大きく、「ディスタンス系」と「スピン系」の2種類に分かれています。
バックスピンをかけたい!というゴルファーは、スピン系のボールを試してみるのも良いでしょう。
スピン系のボールはコアが比較的硬く、カバーの部分には柔らかいウレタン系素材を使用することで、特にアイアンにフィットしやすいのが特徴。
メーカーによって様々なスピン系のボールが発売されており、それによってスピン量も変わってくるの様々なボールを試してみるのも良いでしょう。
しかしその反面、ドライバーショットの場合には飛距離がでにくいので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
プロゴルファーのような、バックスピンがかかってピタッととまるようなショットは、一見難しくてプロや上級者しかできないように見えます。
しかし、アドレスをハンドファーストにしてみたりボールを変えてみたりするだけで、その理想のショットに少しでも近く可能性があるのです。
初心者ゴルファーの方はまずはしっかりとしたスイングを覚えることが大前提ですが、慣れてきたら打ちっ放しなどでバックスピンをかけるショットを試してみるといいかもしれません。
練習を重ね、どんどん身につけていくことで自分の得意なショットになるといいですね!

-
第3のボールとは?メリットと使うべきゴルファー
2020.3.23
-
ゴルフスイングの基本!自然なテークバックの4つのコツとは?
2019.11.27
-
ゴルフクラブの「ロフト角」スイング与える影響とは?
2019.12.26
-
ゴルフ初心者にもわかりやすいドローボールの仕組み
2019.9.25