ゴルフの「コンシード」の意味や使い方
今回は、あまり聞き馴染みのない「コンシード」と呼ばれるルールについてご紹介していきます。
ゴルフ用語はたくさんありすぎて、なかなか覚えるのが難しいもの。しかしゴルフ用語を覚えることはルールを覚えることにも繋がります。
意外と使う場面が多い「コンシード」について、ぜひチェックしてみてください。
1 コンシードとは?
1-1 マッチプレーでのギブアップ宣言の代わり
コンシード、と聞いただけではなかなかピンとこない方も多いのではないでしょうか。
コンシードとはマッチプレーの際、相手の次のショットがカップインしたとみなしてホールアウトができるというルールのこと。
マッチプレーとはホールごとに勝ち負けを決め、さらに全ホールをプレーした後にトータルの勝敗をつけるプレースタイルのことです。
マッチプレーではホールごとの勝ち負け決めなくてはいけません。そのホールで確実に自分が負けると言う場合にコンシードを宣言する事で自分の負けを認めると言う事になるのです。
コンシードは単に自分の負けを認め相手に勝ちを与えるだけでなく、スロープレーの防止にも繋がるといわれています。
つまりゴルフのルール上にはギブアップはありませんが、ギブアップの代わりとしてこのコンシードを宣言する事があるのです。
1-2 ストロークプレーでは「OKパット」のこと
実はコンシードとは、よくコンペや普通のラウンドの際で使われる「OKパット」のこと。
つまり、グリーン上でボールが明らかに次のストロークでカップインできそうな時(1グリップの距離)に、他プレーヤーの許可があればボールを打たなくてもホールインしたとみなすものです。
この場合、打たなくてもプラス1打を加算しなければなりません。
これも単に「この距離のパットは外すはずがない」という意味だけでなくプレーファストの意味も持っています。
もちろんOKパットは正式なルールではなく、あくまでも仲間内のルールですので協議会では注意しながらプレーしましょう。
2 コンシード後にパットするとどうなる?
コンシードした後に、パットをする事は練習ストロークとして見なされるのでしょうか?
練習ストロークとは、本来のプレー以外にボールを打つ事。
実際、練習ストロークはストロークプレーでは禁止されていますが、マッチプレーでは許されています。
そのため、コンシード後にパットをする事自体は罰にはあたりません。
グリーン上ではマナーとしてあまり好ましくない行為である事に変わりはありませんので、できるだけしないほうがいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コンシードという言葉自体は初耳ですが、「OKパット」と言われればなんとなく理解できた方も多いではないでしょうか。
コンシードは基本的にマッチプレーで適用されるルールです。
プレーファストのメリットもあるため、ぜひ覚えておきたいですね!
また、今回でてきたストロークプレーやマッチプレーなど、ゴルフには様々なプレースタイルが存在しています!
他のプレースタイルを知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

-
ゴルフに「ギブアップ」のルールはある?
2020.8.30
-
ゴルフのダブルスって知ってる?ルールを押さえてラウンドをもっと楽しく!
2019.7.1
-
ゴルフのスタイミーって何?言葉の意味と対処法
2020.4.22
-
ゴルフにおけるローカルルールってなに?2019年改正ルールとともに解説!
2019.8.31