コッキングの意味と理想的なタイミング
スイング中に手首の角度を意識したことはありますか?
ゴルフ初心者の方は、色々と意識することが多すぎて手首まで気にしていられないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、スイングにおける手首の角度は飛距離を伸ばすためにはとても重要なポイントです。
今回は「手首の角度」をポイントに重要性や理想的な手首の使い方などをご紹介していきます。
1 コッキング(コック)とは?
コッキングという言葉を聞いたことはありますか?
コッキングとは、手首の角度をキープしたままスイング動作をして、インパクトの時にその角度を開放すること。
もっとわかりやすく言うと、金づちで釘を打つような動き。手首のスナップを上手く効かせることです。
手首の角度をインパクト時に開放することでクラブヘッドを加速させて飛距離をアップさせるメリットがあります。
このコッキングはスイング中の基本動作であり、全く意識せずとも自身がスイングしている時点でコッキングは自然と発生しています。
そのためそのコッキングがいい位置で開放できているかが飛距離に影響していると言えるのです。
コッキングを始めるタイミングやコッキングの仕方は個人によって異なり、アドレスからバックスイングに入ると同時にコッキングする「アーリーコック」や、トップの位置でやっとコッキングする「レイトコック」などさまざま。
アーリーコックのメリットやレイトコックとの違いはこちらをチェック!
正しいコッキングの動きを習得することはゴルファーにとっては基本。これが飛距離アップや方向性の安定性にも繋がるため、意識すべきポイントなのです。
2 基本的なコッキングとタイミング
コッキングの仕方には個人差があります。正しい角度や幅などは個人の腕の長さやスイングのクセによって異なります。
コッキングが始まる位置はテイクバックが完了してから。
そして下記の3点が基本的なコックの形です。
・テイクバックまでアドレスのグリップをキープ
・トップの位置で右手の手のひらが上を向く
・トップの位置で左手は腕と手のひらが一直線になる
・腕とシャフトがL字になるようなイメージ
ここからダウンスイングに入っていきます。ゴルフ初心者の方はダウンスイングの時点で既にコッキングが開放してしまっている方が多いので意識が必要なんです。。
・コックでできた手首の角度をキープして肘を引きおろす(グリップエンドを右足に引きつけるイメージ)
・肘が体の前にくると肘が伸びてリストターンが始まる
・体とクラブの距離感は変えない!
ボールを打つ時には右手のひらでボールを打つようなイメージでヒットするのがおすすめ。
コッキングを解放するのは、インパクト後のフォロースルーに入ってから、と言うイメージで振りましょう。
最後のフィニッシュの位置でははコッキングが再び完了した状態になります。
これらは繰り返しのスイングの練習でとにかく癖付けることが重要です。
自然に発生するコッキングだからこそ、正しい位置で発生して、正しい位置で開放できるように練習しましょう。
まとめ
今回はコッキングについてご紹介しました。
コッキングは意識せずとも自然に発生するものであるため、わざわざ意識しなくても良いとも言われています。
しかし、スイングの一連の流れの中で理想的なコッキングができればより飛距離の伸びも期待できるでしょう。
何よりも重要なのは繰り返しスイングの練習が必要です。
少しずつ反復練習で習得していきましょう!

-
ゴルフの「アーリーコック」のメリットとデメリット
2019.9.24
-
ゴルフで「タメ」の効いたスイングを習得しよう!
2019.12.18
-
プロゴルファーみたいなターフを取るスイング方法とは?
2020.9.6
-
正しいトップの位置って?ゴルフスイングの基本とコツ
2019.12.15