カーボンシャフトがおすすめのゴルファーは?
ゴルフボール、ゴルフクラブには様々な種類があって、ゴルフ初心者の方は困惑する方も多いかと思います。
さらにゴルフクラブのシャフトにも種類があることをご存知でしょうか?
ゴルフを始めたばかりであれば、気にする機会は少ないかもしれませんが、どんどん上達するにつれてシャフトを交換したりするゴルファーもいらっしゃいます。
今回はそんなシャフトの中でもカーボンシャフトについてわかりやすくご紹介します。
1 そもそものシャフトの歴史
まずカーボンシャフトをご紹介する前に、シャフトの基本知識からみてみましょう。
そもそもシャフトとは、ゴルフクラブで一番長い尺の部分の事。グリップからクラブヘッドを繋ぐ棒の事をさします。
その昔、このシャフトにはもともと木材が使用されていました。多種ある木材の中でもクルミの木がもっとも使用されており、「ヒッコリーシャフト」と呼ばれていたそう。
現在のシャフトは大体50〜60g前後の重量ですが、当時は200g前後あったそうで、とても重かったのがわかるかと思います。
そんな木製シャフトが使用されていた中、約100年前にスチールシャフトが誕生しました。
スチールシャフトが誕生したあと、技術の進歩によりカーボンシャフトが誕生して、この2つのシャフトが主に採用されるようになりました。
シャフトの性質は、しなりの中心が決まる「調子」、「フレックス」、「トルク」「重さ」がキーポイントとなります。
詳しいシャフトの選び方については、こちらをチェックして見てください!
2 カーボンシャフトとは?
2-1 カーボンとは炭素繊維のこと
カーボンシャフトとは、カーボンと言われる炭素繊維を素材として使用したシャフトの事。
構造としては、織り方や異なる弾性の様々なカーボンシートを巻きつけて筒状にしているものです。
別名「グラファイトシャフト」や「カーボングラファイトシャフト」と呼ばれる事もあります。
カーボンシャフトの特徴は、軽くてしっかりとしなりやすいということ。
軽さとしなりやすさで、ボールが上がりやすかったり、飛距離を出しやすいなどのメリットが挙げられます。
そのため、現代のほとんどのウッド系にはカーボンシャフトが採用されています。
2-2 どんなゴルファーにおすすめ?
カーボンシャフトの特徴は、軽さとしなやかさ。
そのしなりやすさを利用して、比較的非力なゴルファーでも扱いやすいのがこのカーボンシャフトと言えるでしょう。
ヘッドスピードが遅めのゴルファー(38m/s以下)や、力に自信のないゴルファー、飛距離をもっと飛ばしたいゴルファーにはおすすめのシャフトです。
また、上級者ゴルファーでもボールをより高く上げたい、より遠くへ飛ばしたいという方にもおすすめ。
「上級者=スチールシャフト」というイメージがある方もいらっしゃいますが、最近ではしっかりとした上級者向けのカーボンシャフトも発売されているようです。
ぜひとも試してみてください!
3 カーボンシャフトとスチールシャフトの違いとは?
ゴルフシャフトはカーボンシャフトとスチールシャフトの2種類に分かれるとご紹介しました。
ではこの2つのシャフトにはどういった違いがあるのでしょうか?
まずカーボンシャフトはご説明した通り、カーボン(炭素繊維)を素材として使用しています。
そのため重量が軽く、しなりやすいのが特徴。打ったボールは上がりやすく、且つ飛距離も出やすくなります。
一方、スチールシャフトにはスチール(鉄)を使用しています。
スチールシャフトはカーボンシャフトに比べて重量が重めで、しなりにくい性質があります。
そのため、スイングしてもシャフトがブレにくく、打ったボールも曲がりにくいものになります。
どちらもそれぞれのメリットがあり、自分のスイングの癖や球質の癖で合うものも変わります。
シャフトにお悩みの方は、まずは試し打ちをしてみて自分にあったシャフト選びをしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はカーボンシャフトについてご紹介しました。
カーボンシャフトはゴルフ初心者の方や、飛距離に自信のないゴルファーにもおすすめと言えるでしょう。
しかし、カーボンシャフトの知識をしっかりと理解した上で、自分にあったフレックスや重さなどを選ぶ事が一番重要です。
ゴルフショップなどで試し打ちして、自分にあったシャフトを手に入れましょう!

-
スチールシャフトとカーボンシャフトの違いって?
2020.2.8
-
ゴルフクラブの基本!シャフトの基本的な選び方とは?
2019.8.25
-
昔のゴルフクラブは木製だった!歴史と呼び方を知ろう!
2020.2.14
-
自分に合ったゴルフクラブの重さを見つけよう!
2020.2.13