ゴルフ初心者必見!悩めるバンカーショットのシンプルなコツとは?
みなさんは、バンカーにボールが入って何度打ってもバンカーから抜け出せない…いわゆるバンカー地獄を味わったことはありますか?
ゴルフ初心者だけでなく中級者のゴルファーの方も、何度打ってもバンカーから抜け出せない、やっと抜け出せてもトップしすぎてホームラン!そこからスコアが崩れた…なんてシーンも、悔しいですがよくある話です。
そんな悩めるバンカーショットは、少しスイングやアドレスを変えるだけでバンカーから抜け出しやすくなるのです。今回は特にゴルフ初心者の方に向けて、バンカーショットのコツをシンプルにわかりやすくご紹介します。
目次
1 そもそもバンカーショットとは?
バンカーとは、コース上に存在する、いわゆる「砂場」のことです。
バンカーショットでは、「サンドウェッジ(SW)」と言われるウェッジが使われることが多く、サンドウェッジはウェッジの中でももっともロフト角が大きいクラブです。
バンカーショットでは、いかに1打でボールを出すかでスコアが左右されるとも言われています。そのため、バンカーショットが苦手な人が多く、ゴルファーにとって避けたいエリアであるとも言えるでしょう。
2 バンカーショットのコツとは?
2-1 オープンスタンスを維持し、フェースを開く
バンカーショットにおいて、重要なのがアドレス。
バンカーショットの際にはオープンスタンスでフェースを開いて打つことが基本となります。
体の向きは通常のスタンスよりも15度程度正面の方を向きます。そして、ボールの位置よりもグリップの位置が後ろになるように、クラブのフェイスをセットしましょう。そうすることで、自然にフェイスが開いた状態になります。その際は、フェースを開いてからグリップを短めに握りなおすことを意識してください。
フェイスが開くと、ボールがふわっと高く上がりやすく、バンカーからボールを出しやすくなります。
2-2 ボールの位置は左かかとの延長線上&ベタ打ちショットを意識
次に重要なのが、ボールの位置です。
バンカーショットの際のボールの位置は、左足のかかとの延長線上にセットすることをおすすめします。
ただし、ボールの位置に関しては、個人の打ちやすさからも違ってきますので、練習時に自分に合うボールの位置を探しておくこともバンカーショットをうまく打つコツになるでしょう。
ボールの位置を合わせた両足の左右の重心は6:4で多少左寄りに重心をかけ、さらに滑らないように少しだけ砂に潜らせて、膝をいつもより曲げるイメージで構えましょう。いつもより重心を落とすことで、クラブのヘッドがボールの下を潜りぬけて行きやすくなります。
2-3 ボールの手前の砂ごと打つイメージ
普段のショットではダフることはあまり良くないことですが、バンカーはダフリを意識することで脱出することができます。
ダフリを意識して、ボールの手前5cmを打つイメージで打ちましょう。ボールは打たずに砂と一緒にボールを運ぶイメージだとわかりやすいかと思います。
さらに振り抜く際にヘッドを「減速」させることは、バンカーからボールが出ない原因の1つと言えます。ヘッドを加速させながら最後まで減速させずに振り抜くことも意識すると、よりバンカーから脱出しやすくなるでしょう。
そして、バンカーショットでのスイングは基本開いたフェースを返さず、振り終わった後もフェースが自分を向いているようなイメージを意識しましょう。
ヘッドを加速させ、手首は返さず思いきり打つ!というイメージで打つことをおすすめします。
2-4 ピンが近距離の場合は普段よりもスタンス幅を広げる
バンカーにあるボールが、ピンまで近い約5ヤードほどの距離の場合は、通常よりも靴2足分ほどスタンス幅を広げ、肩を落とすイメージで構えましょう。
重心も通常のバンカーショットだと左右で6:4のところ、7:3ほど左足に重心をかけ、頭はボールの右に位置するよう意識しましょう。頭の位置がボールの左側に位置すると、ボールが上がりにくくなりますので、注意してください。
3 フェアウェイバンカーのショットはグリーン周りのバンカーショットとは違う?!
バンカーはグリーン周りだけでなく、フェアウェイにも点在しています。
フェアウェイバンカーでのショットはバンカーからボールを出すことだけでなく、十分な距離を出すことも重要となるため、グリーン周りからのバンカーショットとは逆のポイントとなる点が多くなります。
まずはクラブ。グリーン周りではサンドウェッジを使用する方が多くいらっしゃいますが、距離を出したいフェアウェイバンカーでは脱出しやすい、且つ距離の出やすいクラブを選ぶことをおすすめします。
スタンスに関しては、ほぼスクエア(通常ショットのスタンス)で、フェースだけ少し開く意識をしましょう。ボールの位置は通常のショットよりもボール1つ分やや右よりに位置させます。
さらにダフりを意識するグリーン周りのバンカーショットとは違い、フェアウェイバンカーショットは「トップ気味」を意識して打ちます。クラブを砂と一緒に運ぶことを意識するのではなく、少しトップするくらいのスイングでしっかり振り切ることで、距離もしっかり出すことができるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バンカーは一度ハマるとなかなか抜け出せなくなる方が多いかと思いますが、冷静になってスタンスやスイングを少しだけ変えることで、飛びすぎることなくバンカーから抜け出しやすくなります。
しかしやはり、ラウンドとなるとなかなか難しい場面もあるかと思います。少しでも本番に強くなるためには、いかに練習でバンカーを意識したスイングの練習ができるかが重要です。
さらには、ラウンド中も勇気を持って思いきり打つこと。そして何度も経験することで自分の力加減をコントロールできるようになり、バンカーショットが得意なゴルファーになること間違いなしです!

-
ゴルフのロブショットの基礎知識とコツ
2019.12.22
-
【2019年】ゴルフの新ルールで大きく変更したバンカーのルールとは
2019.6.20
-
これでバンカーも安心!初心者向けサンドウェッジの選び方と打ち方のコツとは?
2019.7.15
-
ゴルフのスタイミーって何?言葉の意味と対処法
2020.4.22