「ビハインドザボール」で飛距離アップを目指そう!
スイングの基本、「ビハインドザボール」をご存知ですか?
ビハインドザボールは飛距離を伸ばすにはとても重要なポイントです。
いつもいい当たりをしても、なかなか飛距離が伸びないなんて方は、ぜひ今回ご紹介するビハインドザボールを習得して飛距離アップを目指しましょう!
目次
1 ビハインドザボールとは?
1-1 インパクト時の頭の位置
そもそもビハインド・ザ・ボールとは、「ボールの後ろに」と言う意味。
これは「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」の略で、「頭はボールの後方に」と言う言葉を表したもの。
つまり、インパクト時に頭の位置をボールの位置よりも後方に残すことを意味します。
そうすることで最大限にパワーをボールに伝えることができるため、スイングにおいて重要なポイントであると言えます。
もっとわかりやすく言うとスイング「タメ」を作る重要なポイントなのです。
1-2 ビハインドザボールが与える影響
例えば、ドライバーでボールを打とうとすると飛ばそうと気持ちが先走って、体は前に突っ込んだ状態になりがちになります。
しかし、体が前に突っ込めば突っ込むほど、ミート率は下がり、飛ばすところかチーピンなどのミスショットの原因になってしまいます。
しかし、ビハインドザボールを習得できれば、しっかりと体重を残しつつも腰が入ったスイングができるようになります。
そうすることで、パワーを最大限にボールに伝えることができ、結果として飛距離アップに繋がるのです。
1-3 ただしすべのクラブには当てはまらない
ここまで、ビハインドザボールはスイングにおいてとても重要なポイントであるとご紹介してきました。
しかし、これは全てのクラブでのスイングに当てはまる訳ではありません。
クラブの番手によって、ボールをセットする位置は変わるかと思います。(詳しくはこちら)
例えば、ドライバーの時は左足かかとの延長線上にセットすることが多いかと思います。
しかし、クラブの番手が大きくなる(クラブが短くなる)につれて、ボールは真ん中よりにセットするようになりますよね。
特にショートアイアンなどは、ボール真ん中ややや右寄りにセットすることが一般的であるため、その状態でスイングすると、実質的にビハインドザボール でスイングすることはできません。
よって、ビハインドザボールは主にドライバーショットやフェアウェイウッドで重要となるポイントであると言えるでしょう。
2 ビハインドザボールの習得方法
2-1 頭を動かさない!
ビハインドザボールを習得するうえでもっとも重要なのは、ずばり「頭を動かさないこと」。
シンプルですが、スイングや体重移動でもなく頭をいかに動かさないで、ヘッドアップをしないことがビハインドザボールを習得できる方法です。
人はボールを飛ばそうと思うほど、目線はボールよりもターゲット方向を向きがちです。
そうすると体が突っ込んだ状態になったり、ヘッドアップして大振りになってしまうのです。
そうならないためにも、「頭を動かさないこと」を意識して打つ練習をしましょう。
打ちっ放しなどに行った際は、知り合いなどがいれば、正面からグリップで頭を軽く抑えてもらいながら打つ練習がおすすめ。
頭が動くとグリップがより当たって、自分でも動いていることがわかるはずです。
2-2 左目でボールを見るイメージ
1人でビハインドザボールを習得する場合におすすめなのが、左目でボールを見ながらボールを打つ練習。
普段ボールは無意識に両目で見がちですが、これを左目で見ることを意識して打ってみてください。
左目でボールを見ようとする「意識」が働くことで、頭の位置を安定させるとともに、左目でボールを見ることによって若干頭が右向きになります。
そうすることでテークバックがスムーズにできて、さらにはインパクト時の体の開きも最低限に抑えてくれます。
このように、アドレスでボール構えてからインパクトするまで左目で見ることで、ビハインドザボールの状態が作りやすくなるのです。
まとめ
今回は、主にドライバーでのスイングの基本であるビハインドザボールについてご紹介しました。
ビハインドザボールの状態になることで、ミスショットを軽減させてミート率が上がり、そして飛距離も最大限に狙うことができます。
今回ご紹介した習得法をぜひ試して、理想的なビハインドザボールをクセづけられるようになりましょう!

-
ゴルフ初心者必見!インサイド・アウトのスイング軌道を理解しよう
2020.4.20
-
ゴルフ初心者にもわかりやすいドローボールの仕組み
2019.9.25
-
もう悩まない!ゴルフ シャンクの原因と対策
2019.7.7
-
ゴルフ初心者あるある!チョロの原因と改善策
2020.2.11